• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

加齢による胚中心応答を介した免疫システム破綻機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K20438
研究機関徳島大学

研究代表者

齋藤 雅子  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (00723892)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード自己免疫疾患 / 胚中心 / Tfh
研究実績の概要

これまで、自己免疫疾患の一つであるシェーグレン症候群 (Sjogren’s syndrome;SS) の発症機序について研究を進めてきた。抗体産生機構に重要な役割を果たしている胚中心反応においてキーとなる細胞分画である濾胞ヘルパーT細胞 (Follicular helper T cell;Tfh) のSS病態への関与について、今年度もさらなる検討を行ってきた。これまでと同様、SSモデルマウスを用い、脾臓および頸部リンパ節について病理組織学的及び免疫学的評価を行った。その結果、SSモデルの脾臓や頸部リンパ節では、Tfhや胚中心B細胞が増加しており、胚中心反応が亢進していることが示唆された。さらに、Tfh分化に重要な転写因子の1つであるAscl2がCD4陽性T細胞中で発現亢進しており、Tfhの過剰な分化に寄与している可能性が示唆された。過去の報告で、関節リウマチ患者などに対して用いられているリツキシマブ (CD20を発現するB細胞を阻害する免疫抑制剤) をSS患者に投与することで、Tfhの減少に伴って病態の改善が認められたとの報告があるため、我々は、SSモデルに抗CD20抗体を静脈内投与し、解析を行った。その結果、顎下腺導管周囲に浸潤する単核リンパ球数が有意に減少し、自己免疫病態の改善を認めた。加えて、脾臓においては胚中心領域の面積が縮小し、Tfhや胚中心 B細胞の有意な減少が認められた。さらには、唾液腺における自己免疫病変の程度とTfhの細胞数との間で有意に相関していることを見出し、TfhがSSの病態増悪に寄与している可能性を示した。また、SS患者の口唇腺組織においても、異所性の胚中心の形成やTfhの浸潤が観察され、臨床的にもSSの病態とTfhは密接な関係があることが示唆された。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi