研究課題/領域番号 |
16K20449
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
小松 恵 東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 医員 (20736194)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 垂直性歯根破折 / 歯科用CBCT / 病変の3次元モデル |
研究実績の概要 |
昨年度までの研究内容(根尖周囲外科手術により根尖性歯周炎と垂直性歯根破折の鑑別がを行った症例について、術前のCBCT画像を3次元構築し、解析を行う)に今年度より以下の研究内容を追加した。 ・歯内療法の臨床において患歯に対する口内法X線撮影を用いた評価は不可欠である.しかし,その病変の進展状況や周囲の解剖学的構造によっては,しばしば口内法X線撮影のみでは,正確な病変の大きさや骨欠損状態の把握には限界がある.近年,CBCT撮影により,三次元的な画像を用いることでより正確な根尖部病変の状態の把握が可能になりつつある.我々の研究では,口内法X線画像における根尖性歯周疾患の骨欠損状態の指標としてPeriapical Index(以下PAI)を用い,CBCT撮影で得られた画像データをPAIと比較し解析を行うことで,口内法X線撮影では検出が困難である三次元的な骨欠損状態とPAIとの関連性を検討した。 ・垂直性歯根破折は歯の喪失の主な原因の一つであるが,その診断は困難である。垂直性歯根破折で瘻孔があるものは, 根尖性歯周炎で瘻孔を認める症例と比較し, 瘻孔の位置がより歯頸部付近にあることが多いといわれている.しかしながら, 瘻孔の位置と臨床診断に関する過去の報告は少ない.我々の研究では,根尖周囲外科手術を施行し,慢性根尖性歯周炎もしくは垂直性歯根破折と診断された症例に関し,術前の瘻孔の位置や臨床症状について調査し,術前CBCT画像および術中動画を用いた評価を行い, 瘻孔の位置と垂直性歯根破折の関係性について検討をおこなった.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
今年度より以下のような研究環境の変化があった。外来での3DXのCBCT画像が基本的に診療PCでの閲覧のみになり、CBCT撮影された全患者のデータをDVDでの入手がすぐには困難な状況となった。これによりDICOMデータ等の高精度のCBCT画像の入手に時間がかかり、症例収集に時間がかかる要因にもなった。以上をふまえ、昨年度までは、根尖周囲外科手術により根尖性歯周炎と垂直性歯根破折の鑑別がを行った症例について、術前のCBCT画像を3次元構築し、解析を行っていたが、今年度より以下の2点の研究内容を追加した。①口内法X線画像における根尖性歯周疾患の骨欠損状態の指標としてPeriapical Index(以下PAI)を用い,CBCT撮影で得られた画像データをPAIと比較し解析を行うことで,口内法X線撮影では検出が困難である三次元的な骨欠損状態とPAIとの関連性を検討した。②根尖周囲外科手術を施行し,慢性根尖性歯周炎もしくは垂直性歯根破折と診断された症例に関し,術前の瘻孔の位置や臨床症状について調査し,術前CBCT画像および術中動画を用いた評価を行い, 瘻孔の位置と垂直性歯根破折の関係性について検討をおこなった。
|
今後の研究の推進方策 |
上記①②の追加研究に関するデータをまとめ、研究報告および論文作成を行っていく。
また、追加研究を踏まえ、病変の3次元モデルと根尖性歯周炎と垂直性歯根破折の鑑別診断についての研究内容および考察を深める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
①学会発表が国内のみだったので、想定していたより旅費がかからなかった。 ②現在論文作成中のため、昨年度の予算からは論文作成に関する予算の出費はない。今年度以降、論文校正等に経費がかかることが見込まれる。
|