研究課題/領域番号 |
16K20449
|
研究機関 | 明海大学 |
研究代表者 |
小松 恵 明海大学, 歯学部, 助教 (20736194)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 垂直性歯根破折 / 歯科用CBCT / 病変の3次元モデル |
研究実績の概要 |
今年度より大学が変わったことにより、今までの研究環境と大きく変化した。 新しい大学での外来において垂直性歯根破折の症例の収集を行い、その臨床症状の記録やCBCT画像分析を行えるような環境の整備を行っている。また、歯科用実体顕微鏡下にて垂直性歯根破折と診断された患歯の口内法エックス線写真およびCBCT画像と患歯の破折線との関係性を検証し、口内法エックス線写真およびCBCT画像における歯槽骨吸収部と歯根破折線の進展にどの程度相互関係があるかを調査中である。 新たに文献の収集を行い、今後の研究についての知識を再構築した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
大学が変わり、研究環境が大きく変わったこと、また、産前産後の休暇に伴い、研究の進捗状況に遅れが生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
垂直性歯根破折は臨床上、鑑別診断は容易でない。確定診断には破折線の視認が必要となるが、デンタルX線写真上では、解剖学的構造物の重なり等により、破折線が読影される頻度は低い。デンタルX線写真より歯科用CBCT画像の方が歯根破折の診断に優れているが、実際の臨床上では、ガッタパーチャや金属ポスト等によるアーチファクトの影響や破折線の幅が検出限界以下であることも多く、検出が困難なことが多い。そのため、CBCTによる垂直性歯根破折線の診断には限界があると考えられてきた。
本研究では、CBCT画像上において、歯根破折線そのものではなく、病変の形態や広がりについて調べてきた。研究再開後は以下の内容の研究を追加し、歯根破折線と歯槽骨吸収像との関連性について調査予定である。 ・臨床において垂直性歯根破折に関する症例数の収集および解析を行う。具体的には、歯科用実体顕微鏡下にて垂直性歯根破折と診断された患歯の口内法エックス線写真およびCBCT画像と患歯の破折線との関係性を検証する。そして、口内法エックス線写真およびCBCT画像における歯槽骨吸収部と歯根破折線の進展にどの程度相互関係があるかを調査する。 ・歯根破折部にどの程度の感染が起こると、口内法エックス線やCBCT画像上に透過像が出現するのかという着眼点に基づき、垂直性歯根破折によるバイオフィルムの感染や進展について、抜去歯や動物等を用いて調査を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
産前産後の休暇に伴い、研究計画が一時中断した。次年度は、新たな大学での研究環境の整備に使用予定である。
|