研究課題/領域番号 |
16K20449
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
保存治療系歯学
|
研究機関 | 明海大学 (2018-2020) 東京医科歯科大学 (2016-2017) |
研究代表者 |
小松 恵 明海大学, 歯学部, 助教 (20736194)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 垂直性歯根破折 / 歯科用CBCT / 3次元モデル |
研究成果の概要 |
①皮質骨欠損の唇側/頬側および口蓋/舌側的な位置はCBCTデータによって分類され、口内法X線画像における根尖性歯周炎の骨欠損状態の指標Periapical Index(以下PAI)や臨床症状との関連性を認めた。②抜歯後の歯槽骨のCBCT画像を用いて三次元構築モデル化し、インプラント治療に応用ところ、歯槽骨の回復期間としては、抜歯後6か月以上が推奨された。③骨組織に対するNd:YAG Laserの作用について、マイクロCTの画像を用いて、ラット脛骨の骨欠損部を三次元構築モデル化し解析した。骨欠損部にNd:YAG Laser照射をすることによって、骨形成を誘導することが示唆された。
|
自由記述の分野 |
保存治療学分野
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究より、ヒトのCT画像やラットのマイクロCT画像から、骨欠損部を三次元構築し、解析することにより、垂直性歯根破折の診断や骨形成の評価に有用であることが分かった。これにより、三次元的骨欠損形態評価システムの構築は、歯科臨床において、抜歯の判断やインプラントや歯周治療の術前診査に用いることができると思われる。今後、研究手法や臨床診断の一助となる可能性が示唆された。
|