研究課題/領域番号 |
16K20471
|
研究機関 | 鶴見大学 |
研究代表者 |
山崎 弘光 鶴見大学, 歯学部, 非常勤講師 (20609929)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | プラズマ医療 / 感染根管モデル / 感染歯質モデル / 殺菌効果 / プラズマ処理水 |
研究実績の概要 |
本研究は、大気圧低温プラズマおよびプラズマ処理水を用いた感染歯質を完全に殺菌できる新たな治療技術の開発を目標とし、感染歯質モデルおよび感染根管モデルを用いた口腔病原微生物に対する殺菌効果の評価を行い、臨床応用の可能性を評価することを目的としている。感染歯質モデルを用いた大気圧低温プラズマ照射による殺菌効果の検討では、口腔内細菌として難治性根尖性歯周炎罹患歯から検出されるEnterococcus faecalis, Candida albicansの基準株を、ヒト抜去大臼歯スライスの象牙質および象牙質比重レベルに焼成したハイドロキシアパタイトペレットに接種・培養した感染モデルにおいて、大気圧低温プラズマ照射の評価をしたところ、残存微生物量は検出限界以下となり、十分な有効性が示された。一方、ヒト抜去前歯を感染根管モデルを用いた大気圧低温プラズマ照射による殺菌効果の検討では、臨床での検査方法に準じた評価基準とするため照射後に再培養し検出限界以下であることを判定する濁度判定で行ったが、検出限界以下の結果が得られたものは半数程度であったことから、径の細い根管および細管では対流現象が起こりにくく、プラズマ直接照射により生成される活性種が行き届かないものと考えられた。 そこで、感染根管モデルでの問題を解決するために、プラズマ照射で生じる活性種をあらかじめ液体中に濃縮できる方法であるプラズマ処理水を作成し、使用微生物に対するプラズマ処理水の最小発育阻止濃度(MIC)、最小殺菌濃度(MBC)を試験管内で測定することが可能であり、高い殺菌力を確認することができた。次にヒト抜去前歯の感染根管モデルでプラズマ処理水の有効性を検討したところ、十分な殺菌効果が得られるに至った。 そこで、in vitroに加え、実験動物での感染モデルで検証するための条件の検討を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
プラズマ装置の予期できなかった不調のため、一定条件下での稼働に支障が生じ、計画の遅延が生じた。また、動物を使用した実験では、ラット臼歯の根管に菌を接種する作業が困難なため評価モデルの作成に時間がかかり、その解決方法の検討に時間を要したため、やや遅れが生じた。
|
今後の研究の推進方策 |
プラズマ処理水の効果の再現性や、保存条件、作成条件の細かい検討を行う。また、動物を使用した実験として、ラット臼歯の根管に菌を接種し、プラズマ処理水の効果について検証を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度予定していたプラズマ処理水の殺菌効果の再現性や最適条件の検討、および動物実験が実施できなかったため、費用が持ち越され、次年度に行う予定であるので、費用はそのまま充当することとなる。
|