• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

エムドゲイン由来合成ペプチドを応用した新規覆髄材料の創製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K20476
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 保存治療系歯学
研究機関大阪歯科大学

研究代表者

嘉藤 弘仁  大阪歯科大学, 歯学部, 助教 (70745348)

研究協力者 今井 一貴  
RUAN Yaru  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードエムドゲイン / 覆髄
研究成果の概要

エムドゲイン(EMD)を用いた基礎研究からアメロジェニンexon5 が硬組織誘導能を有することを発見した. 本研究の目的は歯髄組織の恒常性に重要な役割を果たすヒト歯髄幹細胞(DPSC) に対するエムドゲイン由来合成ペプチド(SP)の影響について検討を行った.
SPはDPSCの細胞増殖能と硬組織分化能を促進することが示唆された. またSP添加群ではカルシウム・リン比の上昇が認められたことからSPは早期に成熟した硬組織形成を誘導することが示唆された.

自由記述の分野

歯科保存治療系歯学

研究成果の学術的意義や社会的意義

喪失歯の70 %以上が無髄歯である。したがって、歯髄を保存することによって、患歯を長期間機能させることは非常に重要な意義を有する。現在、歯髄保存療法で用いる覆髄材として水酸化カルシウム製剤やMTAセメント等が臨床で応用されている。
しかしながら、それら旧来の覆髄材はその長期安定性が乏しいこと、象牙質の再生に長期間を要するという問題があり、現在もその問題点は解決されていない。そこで、本研究ではこの新規合成ペプチドの高い硬組織形成能力を利用することによって、早期に露髄面に象牙質を再生させ、より迅速に、より確実に、患部歯髄の長期保存を獲得することが可能になると考えている。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi