研究課題/領域番号 |
16K20481
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
原田 章生 東北大学, 歯学研究科, 助教 (40757267)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ジルコニア / 低温劣化 |
研究実績の概要 |
近年、フルカントゥア・ジルコニア歯冠補綴装置の臨床応用が急速に進んできている。しかしながら、ジルコニアの低温劣化がフルカントゥア・ジルコニア補綴装置に及ぼす影響は未だ不明な点が多い。一般的にジルコニアの低温劣化は水瓶や機械的応力が存在する環境下で進展する。したがって、唾液や咬合力に直接暴露されるフルカントゥア・ジルコニア歯冠補綴装置では時間とともに低温劣化が進展し、強度が損なわれることが懸念される。本研究では、ジルコニアの長期安定性に関わる低温劣化の進展に関与する因子を歯科材料学の観点から分析し、その具体的な防止策を追求することを目的としている。 本年度はジルコニア試料の焼結前後の収縮率および密度について評価した。いわゆる新世代の高透光性ジルコニアと従来型の臼歯部フルカントゥア・ジルコニアクラウン用のジルコニアを比較してみると、板状試料の長径で従来型ジルコニア試料では20.0%の収縮率であったのに対し、高透光性ジルコニアでは19.1%の収縮率であった(P<0.01)。密度はそれぞれ6.051および6.037とわずかに従来型の方が密度が大きかった(P<0.01)。カラーリングリキッドに浸漬した別製品の試料について板状試料の長径で18.6%の収縮率、非着色試料で18.8%の収縮率であった(P<0.01)。カラーリングにより結晶学的な違いが表れるのかどうか、多角的に評価し、低温劣化への影響を調査する。また、それぞれの処理の強度への影響についても併せて評価を行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度に計画していたジルコニア試料の疲労試験について、試料作製に時間がかかり、計画通りに行えていない。現在半焼結ブロックを板状に切断し、焼結前の段階まで試料準備が完了している。
|
今後の研究の推進方策 |
新世代ジルコニアについて歯科の世界においては未だ結晶学的な評価をした報告は少なく、カラーリングによる結晶学的な評価は有意義と考える。平成30年度はXRDなどの結晶学的な評価をすることで、低温劣化の機序や抵抗性について知見を得る予定である。また、疲労試験により、低温劣化が物性に影響を与えるのかどうか調査を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は研究の進捗から計画していた学会への参加を予定通りに行えなかったこと、予定していたジルコニアブロックの発注数が満たなかったことなどが挙げられ、次年度に遅れている分を発注し、研究を進める。
|