• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

義歯装着者の発語障害に対する多角的・全人的評価に基づく新たな治療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16K20485
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

和田 淳一郎  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (20611536)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード部分床義歯 / 発語機能 / 発語障害 / 可撤性義歯 / 音声認識
研究実績の概要

口腔容積と義歯装着による発語機能への影響の関連について論文をまとめ,国際誌(Folia Phoniatrica et Logopaedica)に掲載された.本論文では,健常歯列を有する被験者に対し,実験的な中パラタルバーおよび前後パラタルバーを装着し,実験的大連結子非装着時の発語状況と比較し,どの程度不明瞭となるかを評価した.併せて,被験者の口腔容積,歯列弓の狭窄度,口蓋の高さを,3Dスキャナーを用いてデジタル計測し,①口蓋容積の前後比,②歯列弓の狭窄度,③口蓋の高さをパラメーターとして,発語機能の不明瞭度をアウトカムと設定して,①~③の影響を統計評価した.この結果,中パラタルバーの影響は,口腔形態にかかわらず低いが,前後パラタルバーを選択した場合,前方の容積比が小さい,歯列弓の狭窄度が強い,口蓋が高い,という条件で,発語機能の不明瞭度が有意に増加することが示された.以上より,この研究では,患者の口蓋の形態によって,義歯装着による発語機能への影響が変化することが示唆された.また,下顎義歯の大連結子と発語機能の関係についてもデータ採取が完了し,論文を国際誌(Folia Phoniatrica et Logopaedica)に投稿した.下顎義歯の大連結子のデザインは,上顎大連結子と比較すると限定的であり,前歯部切縁を被覆する形状の大連結子(主に,咬合橋上治療の際に用いられる)では,特定の音節の生成に障害を生じる可能性が示された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

口腔形態と上顎義歯の影響についての第一報の論文は掲載に至り,現在,下顎義歯の影響についてもデータ採取・分析が完了し論文の投稿が完了した.

今後の研究の推進方策

口腔形態と上顎義歯の影響についての第一報の論文は掲載に至り,現在,下顎義歯の影響についてもデータ採取・分析が完了し論文の投稿が完了した.今後は得られたデータから,義歯装着者の発語障害を可及的に回避するための戦略についてまとめ,学会等で発表していきたいと考えている.併せて横断研究を行い,発語障害に影響を与える因子の抽出を行いたいと考えている.

次年度使用額が生じた理由

(理由)参加予定をしていた海外学会への参加が次年度に持ち越しになったことが大きな要因として考えられる.また成果発表を行ったものに追加し,継続中の横断研究の進行状況はやや遅れており,被験者への謝礼等の必要経費が,次年度に繰り越されることになった.
(使用計画)海外学会への参加を予定している他,横断研究の進行にともない必要な謝礼や各種必要経費に割り当てられる予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Influence of Oral Morphology on Speech Production in Subjects Wearing Maxillary Removable Partial Dentures with Major Connectors2018

    • 著者名/発表者名
      Wada Junichiro、Hideshima Masayuki、Inukai Shusuke、Katsuki Azusa、Matsuura Hiroshi、Wakabayashi Noriyuki
    • 雑誌名

      Folia Phoniatrica et Logopaedica

      巻: 70 ページ: 138~148

    • DOI

      https://doi.org/10.1159/000491789

    • 査読あり
  • [学会発表] 高齢者における歯の喪失に伴う発語障害と歯科治療 ―音声認識を用いた取り組み―.2018

    • 著者名/発表者名
      和田淳一郎,秀島雅之,松浦博.
    • 学会等名
      第11回高齢社会デザイン研究発表会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi