• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

応力解析による顎口腔機能に調和する接着ブリッジの臨床応用に向けた基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K20490
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

根本 怜奈  東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 助教 (50706893)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード接着ブリッジ / ジルコニア
研究実績の概要

本研究は,口腔内環境に応じたジルコニア接着ブリッジのデザインを明らかにすることにより,長期的予後を改善するジルコニア接着ブリッジの臨床術式を提案するための研究基盤を確立することを目的とし,①歯槽骨骨レベルを考慮した歯周組織および補綴装置内部の応力分布を有限要素法により解析するための3次元モデルの作成②咬合力などの機能力がジルコニア接着ブリッジおよび歯周組織に伝播する際のメカニズムの解明③ジルコニア接着ブリッジの,長期間使用時の口腔内環境を模したin vitroによる破壊特性評価④顎口腔機能の調和する,ジルコニア接着ブリッジのデザインの提言を行う研究計画である.
本年度は,有限要素解析の評価と,有限要素解析の妥当性を検証するため,歪みゲージ法を用いた歯槽骨骨レベルの低下時における補綴装置表面歪みの解析,又歯槽骨骨レベルの低下時における補綴装置の機械的強度の解析を行い,ジルコニア接着ブリッジのデザインの最適化を行う予定とした.有限要素解析の評価を行なった後,実験モデルの作製,補綴装置表面解析のプレ実験を行ったが,実験群内のSDも大きく,モデルの再検討が必要となった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本年度は,有限要素解析の評価と,有限要素解析の妥当性を検証するため,歪みゲージ法を用いた歯槽骨骨レベルの低下時における補綴装置表面歪みの解析,又歯槽骨骨レベルの低下時における補綴装置の機械的強度の解析を行う予定としていた.実験モデルの作製を行い,補綴装置表面解析のプレ実験を行ったが,実験群内のSDも大きくモデル作製の再検討が必要となった.

今後の研究の推進方策

実験モデルの再検討を行った後,歯槽骨骨レベルの低下時における補綴装置表面歪みの解析,又歯槽骨骨レベルの低下時における補綴装置の機械的強度の解析を行い,ジルコニア接着ブリッジのデザインの最適化を行う予定としている.
モデルの支台歯,歯槽骨部を3Dプリンターを使用し,モデル間の相違を少なくする又,歯根膜の付与方法についても再検討する.

次年度使用額が生じた理由

予定していた研究が予定通りに進まず,当該年度行う予定であった模型実験分の費用,論文作成,又,研究成果発表費を次年度度分として請求した.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 歯槽骨吸収症例におけるジルコニア接着ブリッジ装着時の歯周組織への影響2019

    • 著者名/発表者名
      すくも田恵梨華,根本怜奈,大森 哲,野﨑浩佑,瀧田美奈,三浦宏之
    • 学会等名
      一般社団法人日本デジタル歯科学会第10回学術大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi