• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

応力解析による顎口腔機能に調和する接着ブリッジの臨床応用に向けた基礎的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K20490
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 補綴・理工系歯学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

根本 怜奈  東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 非常勤講師 (50706893)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2023-03-31
キーワード接着ブリッジ / ジルコニア
研究成果の概要

3Dプリンタを用いてレジン製模型を製作し,YSZを用いて作製した従来型接着ブリッジを5段階に変化させた歯槽骨レベルのモデルに装着し,前歯部最大咬合力を加えた際の接着ブリッジフレーム,セメント,歯周組織の内部応力について有限要素法を用いて解析,検討を行った.歯根1/2以上の歯槽骨レベルが低下した状態ではフレーム,歯根1/3以上の歯槽骨レベルが低下した状態ではセメント,歯周組織への負荷がより一層大きくなり,フレーム脱離及び歯周組織への負荷が大きくなる可能性が考えられ,ジルコニア接着ブリッジの適用には向かないことが明らかとなった.

自由記述の分野

歯科補綴学分野

研究成果の学術的意義や社会的意義

接着ブリッジを応用する際には,支台歯の歯槽骨レベルが良好であることが推奨されているが,近年の高齢社会において,歯槽骨レベルの低下した症例についても接着ブリッジ応用の可能性が報告されている.歯周治療終了後,骨吸収した患者に対して従来型ブリッジの形成は困難なうえに露髄等のリスクがあるため,接着ブリッジは有用な処置方法と考えられる.しかしながら、段階的な歯槽骨レベルの低下に伴う接着ブリッジの予後や歯根膜を含む歯周組織に与える影響などを客観的に評価した報告はない.本研究は,歯槽骨レベルの低下した症例における接着ブリッジの脱離リスクと歯周組織への影響について検討したものであり,有意義なものと評価できる.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi