• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

水熱劣化を抑制し色調付与に配慮した高透光性ジルコニアセラミックスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K20496
研究機関大阪大学

研究代表者

宇佐美 博文  大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (30573456)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードジルコニア / 水熱劣化 / ジルコニアブロック
研究実績の概要

前年の実験で良好な耐劣化性を示した高透光性ジルコニアでブロックを試作した。まず、上顎右側第一大臼歯エポキシ模型をフルジルコニアクラウン用に形成し、それを歯科用CAD/CAMシステムのスキャナーによりスキャンしCADソフトウェア上で大臼歯クラウンをデザインした。その後、完全焼結ジルコニアブロックからミリングマシンでクラウンを切削加工した。作製したクラウンの適合性を確認するため、クラウンと支台歯の間に適合試験材を挿入し辺縁間隙量をマイクロスコープで観察した。また、内面に残った適合試験材の質量から内面間隙量を算出した。そのクラウンを支台歯にセメントで固定し咬合面より万能試験機にて荷重を加え、破壊試験を行った。破壊後の試料を用いてX線回折を行い、クラウンの劣化について評価した。比較の対象には市販高透光性ジルコニアクラウンを用いた。
ミリングマシーンによって完全焼結ジルコニアブロックからジルコニアクラウンが作製された。完全焼結ブロックの切削のため半焼結ジルコニアブロックの切削と比べて長い時間がかかった。辺縁間隙量、内面間隙量ともに市販高透光性ジルコニアクラウンと有意な差を認めなかった。
クラウンの破壊試験では、市販高透光性ジルコニアクラウンよりも高い破壊荷重を示した。また、破断面のX線回折から市販高透光性ジルコニアクラウンには有意な劣化が認められたが、試作ジルコニアには認められなかった。また、試作ジルコニア粉末に酸化鉄を微量に添加し焼結させたジルコニアは黄色みがかかっており色調付与することに成功した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Fluorescence of thulium-doped translucent zirconia2018

    • 著者名/発表者名
      NAKAMURA Takashi、OKAMURA Shinya、NISHIDA Hisataka、USAMI Hirofumi、NAKANO Yoshiro、WAKABAYASHI Kazumichi、SEKINO Tohru、YATANI Hirofumi
    • 雑誌名

      Dental Materials Journal

      巻: 37 ページ: 1010~1016

    • DOI

      https://doi.org/10.4012/dmj.2017-384

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Fluorescence of translucent dental zirconia doped with Thulium2018

    • 著者名/発表者名
      Takashi NAKAMURA, Shinya OKAMURA, Hisataka NISHIDA, Hirofumi USAMI, Yoshiro NAKANO, Kazumichi WAKABAYASHI, Tohru SEKINO, Hirofumi YATANI
    • 学会等名
      43rdAnnual Meeting of American Academy of Esthetic Dentistry
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi