重度の歯周疾患は高度顎堤吸収を伴うため、補綴装置の維持安定が獲得しづらく、機能回復を目的とした歯科治療は困難を極める。従来は術者の技術や歯科材料によって対応してきたが、近年では組織・細胞を用いた再生医療も盛んに研究されている。組織再生には目的組織を構成する細胞に分化可能な細胞と、それを支持する生体材料のほか、適切な成長因子が必要と考えられており、口腔内組織に存在する間葉系幹細胞は歯周組織再生のための現実的な細胞源となりうる。口腔内から採取可能な組織は、歯(歯髄と歯根膜)、顎骨、骨膜、骨髄、脂肪などがあるが、歯や骨片を含めた骨や骨膜を採取することは患者の侵襲も大きく、細胞源としての有用性は低い。一方で、脂肪組織は腹部のみならず、頬脂肪体として成人の中顔面に広く存在しており、比較的低侵襲に採取可能な組織である。 脂肪組織を構成する成熟脂肪細胞は長年増殖能力を失った終末分化細胞と考えられていたが、特殊な条件下で培養すると非対称な細胞分裂により線維芽細胞様細胞が出現し、高い増殖能と多分化能を有した細胞集団(脱分化脂肪細胞:DFAT)が産生されることが発見されている。DFATは成熟脂肪細胞のみから構成されるため、均一かつ高純度な細胞が簡便かつ大量に調整できるため、近年は幅広い分野において細胞移植による再生促進効果が報告されている。申請者らはDFATのラット歯周組織再生能の検討を行い、DFATを移植したグループは高い歯槽骨再生量を示したほか、新生セメント質、新生歯根膜が認められた。このことからDFATが補綴前処置として有用であるため、歯周組織再生における前臨床試験を行いたいと考え、ミニブタを用いて前臨床試験を行った。その結果、細胞移植した欠損部の一部に歯周組織の再生が認められたが、飼育の利便性や扱いやすさ、適齢期の試料体の確保などから使用動物をマイクロミニブタに変更して進めている。
|