• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

新規 顎関節部治療材 ”ナタデココディスク” の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K20538
研究機関福岡大学

研究代表者

吉野 綾  福岡大学, 医学部, 講師 (20570914)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード再建 / 生体材料
研究実績の概要

培養条件、乾燥条件などを変えてシートを作製し、生体材料として必要な条件として以下の4点に着目して評価し、これらについて優位なシートの作製・加工法を確立してきた。
1)膨張して根管壁に密着する ・・・吸水膨張性 2)除去時に破断しない ・・・引っぱり強度 3)貼薬時の薬効が持続する ・・・薬剤徐放性 4)生体に対して有害性がない・・・生体安全性
これをもとに、関節円板をモチーフとしたディスク状の“ナタデココディスク”を調整した。
実際の臨床においては、顎関節強直症の外科的治療例の蓄積を行ってきた。中間挿入物に頬脂肪体を使用した症例を含む臨床例について、国際学会で発表を行った。国内外の学会に参加し、顎関節疾患、再建材料、その他治療法などについての情報収集を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ラット顎関節モデルとしての手術手技と、移植手法については試行した。実臨床では、顎関節強直症症例における中間挿入物として生体組織である頰脂肪体を用いて良好な経過を得ることができた。
退職、就職により、研究体制の再構築に時間を要した。

今後の研究の推進方策

顎関節強直症における中間挿入物として、実臨床で頬脂肪体を用いて良好な経過を得ている。同じ術野で小さな侵襲で適用でき、生体易害性のない自己組織である頬脂肪体で良好な成績を得たため、中間挿入物として合わせて評価していきたい。顎関節強直症自体は長期間を経て生じるものであり、遭遇頻度の小さい症例であるが、臨床症例の蓄積が重要であるので継続していく。

次年度使用額が生じた理由

退職、就職により研究体制の再構築に時間を要し、当該年度は活発な活動ができなかったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Applicability of buccal fat pad grafting for oral reconstruction2018

    • 著者名/発表者名
      Aya Yoshino
    • 学会等名
      80th Annual Surgical Update for the International College of Surgeons United States Section
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi