研究課題/領域番号 |
16K20546
|
研究機関 | 鶴見大学 |
研究代表者 |
鈴木 琢磨 鶴見大学, 歯学部, 助教 (80739334)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | マクロファージ / 炎症性サイトカイン / 創傷治癒促進因子 / チタン |
研究実績の概要 |
昨年度の追加実験として, マウス由来マクロファージ(RAW264.7)をマクロファージ活性化因子であるGranulocyte-macrophage colony stimulating factor(GM-CSF)で刺激して細胞増殖能の評価と炎症性サイトカインであるTumor necrosis factor-α(TNF-α)と創傷治癒因子であるInterleukin-4(IL-4)の分泌の評価を再度行った。培養基材はそれぞれ96wellプレート(Pst)とφ6mmチタンディスク(Ti)を96wellプレートの中に設置し24h、48h培養した。追加実験では細胞当たりの分泌量に着目してGM-CSF添加の有無で評価したところ、細胞数についてPst群では添加群、コントロール群ともに経時的に増加しており、Ti群ではコントロール群において経時的に増加していたものの、添加群では24h、48hの間で有意差は認められず、細胞数はほとんど同等であった。細胞当たりのTNF-α分泌量においてはTi群で、24h, 48hとも添加しない群よりも有意に上昇していた。また、IL-4の分泌量においてはTi群で24h、48hともにコントロール群よりも有意に上昇していた。 細胞形態については、SEMにて観察を行った。PstとTi上で24h、48h培養し、GM-CSF添加の有無で違いが認められるか評価したところ、細胞の大きさや外形などに大きな違いは認められなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度の追加実験として, TNF-αとIL-4分泌の評価を再度行った。細胞当たりで評価したところ、TNF-αにおいてはTi群で24h, 48hとも添加しない群よりも有意に上昇した。また、IL-4においてはTi群で24h、48hともに添加しない群よりも有意に上昇していたため、予定通り動物実験に移行する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、GM-CSFとTransforming growth factor-β(TGF-β)をタンパク質固定化技術であるトレシルクロリド法を用いてチタンプレートへ固定化し、雄性Wistar系ラット大腿骨へ埋入。所定期間後、試料を採取しMMA切片を作製。チタンインプラントに対する骨接触率(Bone to implant contact)や骨量(Bone mass)を評価する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
試薬を想定よりも安価購入できたため、次年度使用額が生じた。Wistar系ラットの購入と動物実験に必要な物品を購入し、実験を進めていく。
|