研究課題/領域番号 |
16K20557
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
片岡 良浩 東北大学, 大学病院, 助教 (50714698)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 進行性下顎頭吸収 / MMP / 下顎前方移動 |
研究実績の概要 |
我が国において難治性疾患の1つに挙げられる進行性下顎頭吸収(Progressive Condylar Resorption: PCR)は骨格性下顎後退症に対して行う下顎骨延長術や下顎枝矢状分割術といった顎矯正手術後に下顎頭が進行性に吸収する病態をいい、術後の後戻りの原因の1つとなっているが、そのメカニズムについては明らかになっていないのが現状である。下顎頭の吸収には顎関節を構成する軟骨や滑膜に何らかの変性が生じていると考えられる。そこで本研究ではウサギの下顎骨前方移動モデルを作成し下顎頭形態を解析することで下顎頭吸収のメカニズムおよびその抑制方法を解明することを目的としている。2017年度に行った動物実験では術後1週、 2週、 3週における前方移動群の下顎頭表面の骨吸収をμCTで確認することができた。2018度はさらにn数を増やす為に同様の実験を行うと共に骨吸収が生じた骨の病理組織学的な評価を行うべく脱灰標本を作成し、HE染色および骨代謝マーカーであるMMP3、9、13およびコラーゲンタイプ2および10の免疫染色を行った。HEにおいて骨吸収を確認したことに加え、MMPについてはいずれも術後1週、 2週、 3週すべてにおいて陽性所見を示した。今後はTRAP染色を追加し破骨細胞の活性についての解析を行う予定である。その後の展開として滑液採取が可能であれば滑液中のサイトカインの定量や高分子量ヒアルロン酸の局注による影響についても評価していく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究代表者の診療等の業務が多忙であり、当初計画の研究に想定以上の時間を要した為。
|
今後の研究の推進方策 |
免疫染色は実験動物病理プラットホームに依頼中。結果が出次第データのまとめに取りかかる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究代表者の診療等の業務が多忙であり、当初計画の研究に想定以上の時間を要した。研究遂行の遅延に伴い試薬等の購入費用の残額が発生した為。
|