• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

薬剤誘発性顎骨壊死に関する遺伝学的要因の解明に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K20570
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 外科系歯学
研究機関京都大学

研究代表者

浅井 啓太  京都大学, 医学研究科, 助教 (10646376)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード顎骨壊死 / 骨髄炎 / 口腔外科
研究成果の概要

根尖性歯周炎ラットモデルを用いて根尖性歯周炎とBROMJ発症との関係を検討した。ビスフォスフォネート(BP)投与群にはZoledronateを8週間投与し、対照群に生理食塩水を投与した。その後3,6週間目に標本を採取し99mTC-MDPによるSPECT、μCT及び組織学的評価を行った。組織学的評価において、BP投与群では根尖周囲骨にempty lacunaeや炎症性細胞の浸潤を認めた。SPECTでは6週目において有意に高い集積を認めた。壊死骨の発症、炎症性細胞の存在、99mTC-MDPといった骨髄炎様の状態であった事からBP投与中の根尖性歯周炎がBROMJ発症の原因となる可能性が考えられた。

自由記述の分野

口腔外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

臨床的には、anti-resprptive agents-related osteonecrosis of the jaw (ARONJ)の発症に根尖性歯周炎や歯周病などの口腔における吸収性骨疾患が関連している可能性が示唆されている。しかし、それらの吸収性骨疾患とARONJとの関連は明らかになっていない。ARONJ に関する正確、かつ最新の科学的情報を提供し、その予防策や対応策について新たな知見を得ることは臨床応用に繋がる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi