• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

唾液腺再生を制御する幹細胞の解明と薬剤の応用

研究課題

研究課題/領域番号 16K20573
研究機関大阪大学

研究代表者

皆木 瞳  大阪大学, 歯学研究科, 特任研究員 (70754810)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード唾液腺
研究実績の概要

口腔乾燥患者に対しムスカリン受容体刺激薬ピロカルピン塩酸塩(以下ピロカルピン)を推奨量服用すると、発汗や嘔気などの副作用が発現し治療継続が困難となる場合がある。しかしながら、長期間ピロカルピンを服用することで、口腔乾燥症状は緩和され、その後も良好な臨床経過をたどることも珍しくない。本研究はピロカルピンを長期間服用することで、唾液腺の質そのものが変化するのではないかというところから着想したものである。この研究は外来患者での調査研究と、マウスを用いた実験研究で構成される。まずは患者での調査を行った。大阪大学歯学部附属病院口腔乾燥症外来では副作用軽減を目的に投与量を少量から開始する方法を採用しており、今回投与量およびパターンを検証する目的で、有効性と安全性を後方視的に検討した。4年間に大阪大学歯学部附属病院ドライマウス外来にてピロカルピンによる服用治療を行ったシェーグレン患者について診療録を参考に患者背景・服用量・副作用・サクソンテストによる唾液分泌量・VASを調査した。さらにさらに、ピロカルピン継続服用の有効性と機序を検討するため、マウスによる分子生物学的解析を行った。ICRマウスにピロカルピンを2週間経口投与し、唾液分泌に対する反復経口投与の効果および唾液腺組織の唾液腺マーカーと前駆細胞マーカーの発現比較を行った。同時にシェーグレン症候群モデルマウスであるNFL/sldマウスを用いて同様の検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

学会発表等を行った。

今後の研究の推進方策

患者での調査の結果、症例は20例(男:女=3:17)で、6例は副作用の出現などにより服用中止となったが、14例では10か月間の服用が可能であった。平均服用量は5.25±1.3㎎/日であり推奨される用量より少なかった。また服用量の減少に伴う唾液分泌量や自覚症状の悪化はすべての症例で認めなかった。またマウスの実験では、ピロカルピンを反復投与すると単回投与と比べて唾液分泌量が有意に増加しており、唾液腺マーカーおよび前駆細胞マーカーの発現増加を認めた。推奨量より少ないピロカルピン服用量で唾液分泌能や自覚症状の緩和が保たれており、服用量を調整することがQOLに寄与している可能性があると考えられた。動物実験により唾液分泌量の維持には反復投与が重要で、唾液腺前駆細胞の活性化が示唆された。以上の結果からピロカルピンは、患者に合わせた適切な量を設定し継続することが有効であり、前駆細胞の活性化に寄与している可能性が示唆された。今後はマウスでの実験をより推進し、唾液腺そのものの評価を行っていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

産休育休を取得したため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Runx1 mediates the development of the granular convoluted tubules in the submandibular glands.2017

    • 著者名/発表者名
      Ono Minagi H, Sarper SE, Kurosaka H, Kuremoto KI, Taniuchi I, Sakai T, Yamashiro T.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 6 ページ: 12-21

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0184395. eCollection 2017.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 唾液腺性差とRunx1cKOマウスの唾液分泌制御機構2017

    • 著者名/発表者名
      皆木 瞳
    • 学会等名
      歯科基礎医学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi