• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

癌幹細胞周囲微小環境に着目した転移抑制効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K20575
研究機関神戸大学

研究代表者

武田 大介  神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (80755637)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード口腔癌 / 癌幹細胞 / 幹細胞性因子 / 低酸素 / 分化度 / 疾患特異的生存率 / リンパ管新生能因子 / 頸部リンパ節転移
研究実績の概要

近年、癌幹細胞理論が提唱され、癌幹細胞が治療抵抗性や再発に重要な役割を果たしていると考えられている。また、癌幹細胞がその幹細胞の性質を維持するためには、癌細胞周囲微小環境が必要とされ、上皮系腫瘍である扁平上皮癌が、間葉組織で新たに転移巣を形成できるのは、自己複製能をもつ癌幹細胞様の細胞が存在するからだと考えられている。われわれは、過去に癌細胞のエネルギー代謝の変化や低酸素環境に着目し報告してきたが、本研究の目的は、原発巣のみならず転移巣での癌幹細胞の動向を解明し、特異的な癌幹細胞周囲微小環境を変化・抑制させることでリンパ節転移が抑制されるという仮説をもとに新たな知見を得て、より未分化で悪性度の高い癌幹細胞への進行を制御する方法を発見することである。
in vitroの検討で、ヒト口腔扁平上皮癌細胞株(HSC-3)を継代培養し、通常培養と低酸素培養を行い、酸素条件の違いによる幹細胞性因子(Oct3/4, Sox2, c-Myc, Klf4, Nanog)の発現をReal-time PCRで検討した。また、手術中に採取した臨床検体(原発巣と、同由来の正常組織)を用いて、分化度の違いによる幹細胞性因子の発現をReal-time PCRで検討した。その結果、低酸素培養細胞と、中分化型および低分化型臨床検体で、Oct3/4, Sox2, Nanogの有意な発現上昇が認められた。
さらに、後ろ向きに術後経過が調査可能であった患者の病理組織検体を収集し、Nanogを除く幹細胞性因子の発現を免疫染色で検討した。その結果、Oct3/4, Sox2, Klf4の高発現が、3年疾患特異的生存率の有意な低下を認めた。さらに、リンパ管新生能因子(Podoplanin, LYVE-1)の発現をReal-time PCRと免疫染色で検討した。その結果、両因子の高発現が、頸部リンパ節転移と有意に関係した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Induced Pluripotent Stem Cell-related Genes Correlate With Poor Prognoses of Oral Squamous Cell Carcinoma.2019

    • 著者名/発表者名
      Muraki Y, Hasegawa T, Takeda D, Ueha T, Iwata E, Saito I, Amano R, Sakakibara A, Akashi M, Komori T.
    • 雑誌名

      ANTICANCER RESEARCH

      巻: 39 ページ: 1205-1216

    • DOI

      doi:10.21873/anticanres.13231

    • 査読あり
  • [学会発表] 口腔扁平上皮癌における人工多能性幹細胞関連因子の発現について2019

    • 著者名/発表者名
      武田大介・長谷川巧実・江崎友美・榊原晶子・明石昌也・南川勉・古森孝英
    • 学会等名
      第37回(一社)日本口腔腫瘍学会総会・学術大会
  • [学会発表] 口腔扁平上皮癌におけるリンパ管新生とリンパ節転移2019

    • 著者名/発表者名
      有本智美・長谷川巧実・八谷奈苗・天野利香・齊藤泉・武田大介・明石昌也
    • 学会等名
      第64回(公社)日本口腔外科学会総会・学術大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi