• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

新規培養法による末梢血濃縮細胞群由来エクソソームを用いた萎縮唾液腺再生療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K20590
研究機関長崎大学

研究代表者

井 隆司  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (30733448)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード唾液腺 / 細胞治療 / 再生医療
研究実績の概要

本研究の目的は、頭頸部癌の放射線療法に併発する唾液腺萎縮症を対象に、新規の血管内皮前駆細胞(EPC)濃縮法<Quality and Quantity culture (QQ culture)>により誘導された細胞群のエクソソームを用いた治療を展開することで、萎縮唾液腺組織の再生を図る治療技術を開発することである。われわれは、新規EPC 濃縮法により末梢血から効率的に抽出・濃縮したEPCsと抗炎症性細胞の集団の誘導を可能にし、それによる高い細胞治療効果を唾液腺萎縮症に対して確認している。一方、細胞治療においては腫瘍化や免疫原性等の問題があり臨床応用への弊害を有している。これら問題を解決するため、治療効果の高いQQ-EPCsが含有するエクソソームによる基盤技術を治療に応用することが、汎用性のある治療法の確立につながり、臨床応用へのブレークスルーとなりえると考え、QQ-EPCs 由来のエクソソームによる開発を試みることをこの研究の目的とした。
まずはQQ培養期間の検討を行い、培養期間は3,5,7,9日を設定したが、マウス末梢血由来QQ-EPCsの血管新生能力をColony Forming Assayで評価したところ、培養期間が5日の場合が最もColony数の増加を認め、7日目以降の培養は細胞の減少が著しくエクソソームの抽出に必要な細胞数の確保が困難であった。続いて5日間培養後の細胞よりエクソソームを抽出し、microRNAの発現を評価したが、血管新生関連のmicroRNAは他の培養期間の細胞から抽出したエクソソームより変動が大きかった。続いて唾液腺萎縮モデルマウスに対して局所投与を行い、障害予防と組織再生効果を評価行なった。これまでに唾液流出量の計測ではエクソソームの投与においても一部回復傾向が見られたため、現在再現性とそのメカニズム解析のために試料を追加しているところである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 放射線性唾液腺萎縮症に対する末梢血由来再生アソシエイト細胞 による細胞治療の試み2017

    • 著者名/発表者名
      井隆司, 住田吉慶, 岩竹真弓, 朝比奈泉
    • 学会等名
      長崎障害者支援再生医療研究会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi