研究課題/領域番号 |
16K20604
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
柳生 貴裕 奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (00555550)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ヒト乳歯歯髄由来間葉系幹細胞 / 骨形成細胞シート |
研究実績の概要 |
本年度は、ヒト乳歯歯髄由来間葉系幹細胞(乳歯MSC)を用いた骨形成細胞シートの作製方法を確立することである。過去の研究から引き続き、播種密度、培養期間、添加因子(デキサメタゾン、アスコルビン酸)の濃度を検討することで骨形成細胞シートの作製条件の設定を行った。 過去の報告をもとに播種密度と培養期間を設定し、継続的なALP活性値の計測を行った。すると、細胞の播種密度は0.25×10^4cell/cm^2、培養期間は10日の群で、最も高い骨形成能が認められた。また、添加因子に関しては、デキサメタゾンは50nM、アスコルビン酸は20.5μg/mLの濃度で最も高い骨形成が認められた。 次にヌードラットを使用したin vivo実験を行った。乳歯MSCから作製した骨形成細胞シートを背側皮下へ移植を行ったが、明らかな骨形成は認めなかった。また、「顎裂モデル」に移植し、移植後8週で顎骨を摘出した。標本の評価としてマイクロCTによるX線学的評価と、組織学的評価を行った。マイクロCT像では、骨欠損部に石灰化物様の組織が少量見みられたが、組織標本像では骨様組織は認められなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
乳歯MSCを用い、最も骨形成能の高い骨形成細胞シートの作製方法について確立することが出来た。ヌードラットの皮下では明らかな骨形成は認められなかったが、「顎裂モデル」へ移植を行うと、わずかながら骨形成を認めた。現在乳歯MSCによる「顎裂モデル」への移植実験が進行中であるため、研究はおおむね順調に進展しているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
乳歯MSCを使用した「顎裂モデル」への移植実験が進行中である。今回の実験でわずかではあるが、骨形成を認めたため、同一個体で同一継代数の細胞を使用し、複数のヌードラットへ移植し、骨形成の有効性を継時的に評価する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
乳歯MSCを用いた骨形成細胞シート作製について、最適な作製方法を確定することが出来た。よって、29年度に行う予定であった「顎裂モデル」への移植実験を本年度より開始し、後年度の動物購入費を前倒しした。しかし、日程が間に合わず、予定していた全ての動物実験を行う事が出来なかったため、次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
引き続き移植実験を行うため実験動物の購入費に充てる。
|