• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

細胞シート工学を応用した乳歯歯髄幹細胞による唇顎口蓋裂患者の新規顎裂治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K20604
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

柳生 貴裕  奈良県立医科大学, 医学部, 学内講師 (00555550)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードヒト乳歯歯髄由来間葉系幹細胞 / 骨形成細胞シート
研究実績の概要

昨年度で、ヒト乳歯歯髄由来間葉系幹細胞(乳歯MSC)を用いた骨形成細胞シートの作製方法を確立した。しかしヌードラットを使用したin vivo実験を行ったところ、背側皮下に移植した乳歯MSC骨形成細胞シートは明らかな骨形成は認めず、「顎裂モデル」に移植した骨形成細胞シートは、マイクロCT像上で骨欠損部に石灰化物様の組織が少量見みられたものの、組織標本像上では骨様組織は認められなかった。そこで再度in vitroの実験を行い、現状の培養条件が最も適しているか確認を行ったが、同条件での培養が最も高い骨形成を認めた。In vivoで良好な骨形成能を発揮できるような条件の開発を目指し、骨形成細胞シートだけではなく、スキャホールドと配合させた移植法や、成長因子を用いた培養法などを現在検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在in vivoで骨形成が出来るよう様々な角度で検討中である。In vitroでは最適な培養条件を確立したが、その条件に加え、人工骨の配合や成長因子の添加など、骨形成が出来るよう様々な条件で実験を行い、同時にヌードラットに移植中である。おおむね順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

現在、in vivoで良好な骨形成能を得ることができるよう、前回確立した培養条件に追加し検討している。その条件で作製した細胞シートの移植実験も同時に行っていく。

次年度使用額が生じた理由

前年度に発生した未使用額を全て使い切ることが出来なかった。次年度に実験器具や動物購入費に充てる予定である。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi