研究課題/領域番号 |
16K20604
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
柳生 貴裕 奈良県立医科大学, 医学部, 学内講師 (00555550)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 間葉系幹細胞 / 顎裂 |
研究実績の概要 |
これまでの研究により、各種の間葉系幹細胞(MSC)から骨形成細胞シートを安定的に作製することが可能となった。しかし、骨形成細胞シートだけでは、in vivoで良好な骨形成はみられなかった。そのため、当該年度は骨形成細胞シートと人工骨を組み合わせた移植法や、成長因子を用いた培養法などについて検討を行った。更に、「顎裂モデル」のみならず、他の骨欠損モデルにおいても検討を行った。その結果、抜歯後欠損モデルにて成長因子を用いた手法が骨形成細胞シートを用いる移植方法より良好な骨形成がみられた。そこで、成長因子の影響を調べるため、in vitro研究にて成長因子の至適濃度や組み合わせる担体について検討を行った。徐放製剤であるハイドロゲルとの組み合わせにおいて良好な骨形成を示すことが判明した。そこで、コントロールを設定しin vivoでの比較検討を行った。定量評価は組織学的、マイクロCTによるエックス線学的に行った。組織学的検査では実験群は旺盛な骨形成を認めたが、コントロール群では骨形成はみられず、壊死骨形成や著明な炎症細胞浸潤を伴っていた。エックス線学的検査でも実験群は旺盛な骨形成を認めたが、コントロール群でははっきりとした骨形成はみられず、腐骨と思われる不透過像がみられた。統計学的に実験群は有意に骨形成を認めた。骨形成細胞シートを用いる移植方法より成長因子を用いる手法の方が骨形成能が高い可能性が示された。現在、経時的な変化を確認するため、移植実験を継続中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初は動物モデルにて骨形成細胞シートによる顎裂治療の可能性を経時的に検証する予定であったが思わしい結果が得られなかった。そのため、他の再生医学的なアプローチによる顎裂治療の可能性について検証を行ったところ、成長因子を用いた手法にて一定の成果が得られた。しかし、経時的な変化を検証するところまで研究を進捗することができなかった。現在、当該研究を行っている最中であり、当初の予定よりやや遅れている状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
当初予期していなかった方法ではあるものの、成長因子を用いた手法による顎裂治療の可能性を見出すことができた。我々の最終目標は再生医学的アプローチを用いることで自家骨移植に寄らない顎裂治療法の開発であり、今後は骨形成細胞シートを用いた方法から成長因子を用いた手法へと研究を発展的に移行し、更に推進していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の予定は骨形成細胞シートを用いてin vivo研究を進め、各種解析を行う予定であったが、想定していた結果が得られなかった。そのため、異なる材料や培養方法などを用いた手法などによる骨再生について検討を行った。今後は当初計画していたin vivo研究を行い、解析を進める予定である。
|