研究課題
口腔難治疾患の代表例として口腔扁平苔癬が挙げられる。口腔扁平苔癬の原因の一つとして考えられているのが、歯科材料アレルギーである。歯科材料アレルギーの原因物質の検査方法として,一般にパッチテストが行われている。本学付属病院受診患者でパッチテストを受けた患者の特徴と検査結果について統計学的検討を行った。受診患者は女性が多く,年齢は60歳代の患者が最も多かった。受診動機は扁平苔癬様の口内炎が最も多く,続いて過去に金属で皮膚症状あり歯科治療予定の患者,皮疹の精査の順であった。感作陽性率は60.1%であり,男性よりも女性が高かった。各検査項目別の陽性率では,ニッケルが最も高く,以下白金,亜鉛の順であった。受診動機別の陽性率では,過去に皮膚症状があった患者における陽性率が最も高く,口腔扁平苔癬患者は約半数がパッチテスト陽性であった。また、ソノポレーションを応用したin vivo 口腔粘膜遺伝子導入実験系と評価系の確立のため、遺伝子導入効率の上昇に関する確認のための検討として、過去の確認実験を行った。まず、マウスの後肢骨格筋に対して、ヘビ毒を注入して筋損傷を誘発した群と筋損傷を誘発しない群の2群に分け、それぞれ超音波遺伝子導入法により緑色蛍光タンパク(GFP)発現プラスミドベクターを導入し、導入効率を蛍光顕微鏡にて評価した。その結果、筋損傷を誘発した群では筋損傷を誘発しない群と比較して、GFPの発現が上昇していた。つぎに、同様の実験系において、それぞれヒト骨形成因子発現プラスミドベクターを導入し、骨誘導能について軟X線、マイクロCT撮影、および組織学的解析を行った。筋損傷を誘発した群では、筋損傷を誘発しない群と比較してBMP2遺伝子発現の結果である筋組織内における異所性の骨形成がより顕著に確認された。以上より口腔粘膜へも同様の手法で、反復して薬剤投与する等の方法で遺伝子導入効率を上げられる可能性が示唆された。
3: やや遅れている
本年は臨床データの解析に時間を要したため、ソノポレーションを用いた動物実験での検討が十分にできなかった、
ソノポレーションを応用した動物実験を優先して進めていく予定である。
動物実験が予定より進まなかったために、動物の購入や飼育、検体の処理等に関する費用がかからず次年度使用額が生じた。
進捗が遅れている動物実験を進めるため、適宜外部業者に委託する検査も利用しながら進める。
すべて 2016
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) 図書 (1件)
Oral surgery, oral medicine, oral pathology and oral radiology.
巻: 122 ページ: 511-516
http://dx.doi.org/10.1016/j.oooo.2016.07.006