• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

口腔がん組織マイクロアレイで新規個別化治療バイオマーカーを探索し臨床応用させる

研究課題

研究課題/領域番号 16K20617
研究機関東京都立多摩総合医療センター(臨床研究・教育研修センター(臨床研究部))

研究代表者

渡部 幸央  東京都立多摩総合医療センター(臨床研究・教育研修センター(臨床研究部)), 歯科口腔外科, 常勤的非常勤医員 (50733490)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード口腔がん
研究実績の概要

現在までに口腔がんにおいて臨床応用されている個別化治療バイオマーカーはない。セツキシマブといった分子標的薬が現場に浸透し治療法の選択肢は増えたが個別化治療の実現には至っていない。免疫チェックポイント阻害薬の開発、臨床応用も開始されるが費用対効果、患者選択の問題が付き纏う。そこで組織マイクロアレイを用いてハイスループットに新規個別化治療バイオマーカーを探索し臨床応用が可能なバイオマーカーを発見することを目的に研究を開始した。まず、東京都立多摩総合医療センター倫理委員会に研究許可の申請し、口腔がん組織マイクロアレイ作成の許可および患者データ収集の許可を得た。続いて口腔がん患者データベースを構築するために、臨床病理学的データ並びに予後データの収集をおこない東京都立多摩総合医療センター・口腔がん患者データベースを完成させた。その中からデータ欠落のない症例をピックアップし、組織マイクロアレイの作成を開始した。結果、口腔がん89例の組織検体と臨床病理学的データ・予後データを搭載した口腔がん組織マイクロアレイが完成した。
今後は口腔癌組織マクロアレイを用いて実際にバイオマーカー探索をおこなう。候補分子のピックアップはすでに開始している。免疫組織化学染色から臨床応用が可能なバイオマーカーを探索をする準備も整った。組織切片による再現性試験も視野にいれ、さらにバイオマーカーの細胞生物学的学意義や機能も解析していく。以上の結果を学会発表、そして論文化し公表していくための環境整備も終了した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究代表者の所属変更があり、それに併せて倫理委員会の申請、データベースの構築から開始することとなったためやや遅れが生じた。

今後の研究の推進方策

口腔がん組織マイクロアレイは既に完成しているため、バイオマーカーとなりえる候補分子をピックアップし免疫染色を開始する。さらに学会発表・論文化し研究結果を公表していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

組織マイクロアレイの作成は済んでいるがまだ納入されていないため支払いが生じてない。予定していた免疫組織化学染色の費用も発生していない。

次年度使用額の使用計画

今後予定している免疫染色が終了し納入された時点で支払いが生じる。さらに学会参加や論文投稿費用に充てる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 口腔扁平上皮癌の予後予測におけるSystemic Inflammatory Responseの有用性に関する単施設後ろ向き研究2017

    • 著者名/発表者名
      渡部幸央、松崎勇佑、小林大輔、神山勲、重松司朗
    • 学会等名
      第35回日本口腔腫瘍学会総会・学術大会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      2017-01-26 – 2017-01-27

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi