研究課題/領域番号 |
16K20628
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
福島 久夢 北海道大学, 大学病院, 医員 (10632408)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 歯学 / 乳歯歯髄幹細胞 |
研究実績の概要 |
幹細胞による組織再生については、目的の細胞に分化可能な幹細胞、足場として担体、細胞の増殖因子の3要素が重要であることが知られている。この3要素の中でも特に質的および量的に適切な幹細胞を使用することが再生医療の成功の鍵を握っている。しかし、継代によって分化能力が劣った幹細胞に対して継代前の状態の幹細胞に戻すことが可能であれば、質の良い幹細胞を大量に供給することが可能となる。そこで、乳歯歯髄由来間葉系幹細胞における継代の影響について検討したところ、継代を重ねる度に骨芽細胞への分化能が低下することが判明した。しかし、マウスを用いた移植実験において、継代を重ねた乳歯歯髄由来間葉系幹細胞と共に造血幹細胞を同時に移植することによって、乳歯歯髄由来間葉系幹細胞における骨芽細胞への分化能が回復することが判明した。そこで、乳歯歯髄由来間葉系幹細胞における分化能に対する可塑性について検討を行った。 乳歯歯髄由来間葉系幹細胞における分化能の可塑性は造血幹細胞によって起こすことが可能であることが示されたことから、造血幹細胞を用いないで幹細胞における分化能の可塑性を再現することを試みた。そこで、Wnt/β-カテニンシグナル伝達経路を活性化することで再現できるか検証を行った。その結果、継代を重ねた乳歯歯髄由来間葉系幹細胞に対して、Wnt/β-カテニンシグナル伝達経路を活性化することで、骨芽細胞への分化能が回復することが判明した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の研究計画に沿って順調に研究が進んでいる。さらに、研究計画書作成時と比較して新しい知見が得られており、平成28年度の実験を継続することでさらなる成果を上げられる可能性があると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度の研究は主に、乳歯歯髄由来間葉系幹細胞における分化能の可塑性についての作用機序について検討を行う予定である。Wnt/β-カテニンシグナル伝達経路を活性化によって引き起こされた分化能の可塑性が、造血幹細胞を作用させた場合に置いても引き起こっている事象であるか検討を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
物品費(消耗品費)においてキャンペーン品や特別価格などがあり、当初予定額より支出が抑えられ、経費の節約ができ、次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
経費の節約により生じた未使用額23,913円については、平成29年度の実験のための消耗品費に使用する。
|