研究課題/領域番号 |
16K20681
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
歯周治療系歯学
|
研究機関 | 日本歯科大学 |
研究代表者 |
五十嵐 寛子 (武内寛子) 日本歯科大学, 生命歯学部, 講師 (30713424)
|
研究協力者 |
立花 利公
沼部 幸博
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 喫煙 / 禁煙効果 / 歯肉上皮細胞 / 歯根膜血管内皮細胞 / ニコチン / 空胞変性 / Tubeformation |
研究成果の概要 |
喫煙による悪影響は多くの報告があるが、禁煙による効果についてはいまだに不明な点が多く存在している。そこで申請者はヒト歯周組織より樹立したヒト歯肉線維芽細胞、ヒト歯根膜由来線維芽細胞、ヒト歯肉上皮およびヒト歯根膜由来血管内皮細胞を用いてnicotineによる喫煙の影響を再度確認した後に、それらの細胞における禁煙中の回復効果に焦点を当て検討を行った。この研究の目的は、禁煙した後に時間の経過の中でどのような効果がもたらされるか観察することである。 申請者の研究結果は、喫煙による細胞へのダメージが示された。しかしながら、喫煙によるダメージが細胞内に蓄積しているものの、禁煙による回復効果が示唆された。
|
自由記述の分野 |
歯周病学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
喫煙の為害作用について示し、喫煙刺激を除去した後の各種細胞変化について検討することで喫煙の影響および禁煙の効果について患者の理解を向上させると考える。 患者への教育において歯科医から喫煙による口腔内への影響を教育説明するとともに、喫煙した後にどのような改善が認められるかを掲示することにより、患者によりよく理解してもらう義務がある。また、若年層への喫煙による影響を示す教育としても喫煙および禁煙後の一連の変化を示すことで、さらなる防止策の一環になると考えている。そこで、喫煙により傷害された細胞が禁煙により回復傾向を示すという喫煙から禁煙に関する一連の報告を行うことは、社会的意義を有すると考えられる。
|