• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

歯周病と動脈硬化の進展に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K20682
研究機関愛知学院大学

研究代表者

宮部 愛  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (70734929)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード歯周病 / 動脈硬化 / 炎症
研究実績の概要

慢性炎症性疾患である歯周病とアテローム性動脈硬化の間には、相関関係があることが示唆されている( Beck et al. Atheroscler Thromb Vasc Biol 21:1816-22,2001)。歯周病と動脈硬化に関する数多くの研究が報告されているが、歯周病が動脈硬化に関与する詳細なメカニズムについては明らかではない。本研究では動脈硬化における歯周病の影響とその機序を解明し、歯周病の予防や治療が心血管疾患の進展の抑制に有用である事を明らかにする。
申請者の所属する講座では、歯周炎の存在で、血管内皮細胞においてNF-κBの活性化とVCAM-1の発現が増加することを明らかにした(Miyajima et al.Sci Rep 4:5171,2014)。加えて予備実験において、新生内膜中に炎症細胞が観察されていることから内膜増殖は炎症の影響を受けており、慢性炎症性疾患である歯周炎の存在は、アテローム性動脈硬化の進展に影響を与えると考えている。また血管リモデリングにおいて、炎症が血管平滑筋の増殖、遊走にどのように影響を与えるかが新生内膜形成と血管狭窄の増悪においては重要であると推察される。これまでに申請者は血管リモデリング病的な血管壁のリモデリングには血管平滑筋細胞の増殖、遊走が新生内膜形成と血管狭窄に重要な要素であることと、血管平滑筋細胞の増殖と遊走にはAMPKシグナリングの活性化が重要であることを明らかにした。
本研究では、これまでに歯周病が及ぼす培養血管平滑筋細胞の増殖、遊走およびそのシグナルの検討を行う事で少なくともその一部は解明されつつある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

培養細胞を用いたin vitroの実験におけるLPSのHASMCの増殖に関するシグナルの確認は概ね予定通りに進捗している。
モデルマウスを用いたin vivoの実験においては、モデルマウスの作成や評価等に想定以上に時間がかかっており、現在この点で実験の遅れが生じている。その理由としては、当初よりモデルマウスの作成に関する手技の安定が想定していた以上に難しかったこと、また、継時的な変化を検討するためにサンプルを採取する際のプロトコールの決定に時間がかかっていることがあげられる。

今後の研究の推進方策

現在までに、歯周病が及ぼす培養血管平滑筋の増殖や遊走に関わるシグナルの少なくとも一部が解明されつつあり、今後はin vitroの実験ではそれがどのように他に作用して影響を及ぼしていくか、またin vitroの実験で得られた成果をモデルマウスを用いて生体での反応はどうであるかを検討していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

購入した実験用試薬の価格が当初の見込みよりもメーカーによる価格改定で、わずかに安価になったため。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Transplantation of dental pulp stem cells improves long-term diabetic polyneuropathy together with improvement of nerve morphometrical evaluation2017

    • 著者名/発表者名
      Omi Maiko、Hata Masaki、Nakamura Nobuhisa、Miyabe Megumi、Ozawa Shogo、Nukada Hitoshi、Tsukamoto Masami、Sango Kazunori、Himeno Tatsuhito、Kamiya Hideki、Nakamura Jiro、Takebe Jun、Matsubara Tatsuaki、Naruse Keiko
    • 雑誌名

      Stem Cell Research & Therapy

      巻: 8 ページ: 279

    • DOI

      10.1186/s13287-017-0729-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Role of poly(ADP-ribose) polymerase activation in the pathogenesis of periodontitis in diabetes2017

    • 著者名/発表者名
      Adachi Kei、Miyajima Shin-ichi、Nakamura Nobuhisa、Miyabe Megumi、Kobayashi Yasuko、Nishikawa Toru、Suzuki Yuki、Kikuchi Takeshi、Kobayashi Shuichiro、Saiki Tomokazu、Mizutani Makoto、Ohno Norikazu、Noguchi Toshihide、Mitani Akio、Matsubara Tatsuaki、Naruse Keiko
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Periodontology

      巻: 44 ページ: 971~980

    • DOI

      10.1111/jcpe.12758

    • 査読あり
  • [学会発表] 糖尿病性神経障害に対する歯髄幹細胞上清療法の治療効果2017

    • 著者名/発表者名
      牧野衣利子
    • 学会等名
      第60回日本糖尿病学会年次学術集会
  • [学会発表] ヒト歯髄幹細胞移植による糖尿病性神経障害に対する治療効果発現メカニズムの検討2017

    • 著者名/発表者名
      秦 正樹
    • 学会等名
      第60回日本糖尿病学会年次学術集会
  • [学会発表] herapeutic effects of conditioned media from cultured dental pulp stem cells in diabetic polyneuropathy2017

    • 著者名/発表者名
      Naruse K
    • 学会等名
      American Diabetes Association, 77th Scientific Sessions
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi