• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

細胞移植治療に最適化された骨再生治療用骨芽細胞培養技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K20684
研究機関愛知学院大学

研究代表者

相野 誠  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (20572811)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード歯周病 / 骨芽細胞
研究実績の概要

口腔領域の骨欠損部の再建は歯の保存や機能回復において重要である。それ故に様々な細胞を用いた骨再生治療が開発されている。申請者は増殖能力が高く骨形成能力を有する未熟な骨芽細胞に着目し解析した。
近年細胞外の環境として固さに注目した培養環境が細胞の分化に影響を与えていることが報告されている。しかしながら再生療法に適した骨芽細胞の増殖、分化に最適な細胞環境の報告は未だない。そこで細胞治療に適した骨芽細胞を培養に最適化した細胞培養環境を探索し、より細胞移植治療に有用な細胞移植治療を現実的にすることを目的とし研究を進めている。そのため骨膜の固さに調整したアクリルアミドゲルと細胞外マトリックスの組み合わせを用いて骨芽細胞に最適と思われる細胞外の環境の再現を試みた。その結果予想と反しゲル上で培養した骨芽細胞では通常の培養皿で培養したと比較し、骨芽細胞分化マーカー遺伝子のの明らかな上昇は見られなかった。そこで紫外線や特定の波長の光線に反応する光感受性物質をゲルの硬化の起点に用いることができるGelmaと呼ばれるコラーゲンゲルを用いた3次元培養を行った。その結果、骨芽細胞分化マーカー遺伝子である、オステオカルシンや、ボーンシアロプロテイン遺伝子の発現の上昇がみられた。これらの結果から骨芽細胞に最適な培養条件として、3次元での培養が適しており、その際のゲルの硬さや細胞の密度などさらに条件を変更し、細胞移植治療に最適化された骨芽細胞の培養環境が必要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初、細胞治療に適した骨芽細胞を培養に最適化した細胞培養環境を探索し、より細胞移植治療に有用な細胞移植治療を現実的にすることを目的とし研究を進め、骨膜の固さに調整したアクリルアミドゲルと細胞外マトリックスの組み合わせを用いて骨芽細胞に最適と思われる細胞外の環境の再現を試みたが、ゲルの表面にコーティングした細胞外マトリックスタンパクが細胞からRNAを抽出するのを阻害し、解析が遅延した。またその後問題を解決し、RNAを解析したところ予想と反しゲル上で培養した骨芽細胞では通常の培養皿で培養したと比較し、骨芽細胞分化マーカー遺伝子の発言は低かった。そこでGelmaと呼ばれるコラーゲンゲルを用いた3次元培養に変更し研究を進めている。

今後の研究の推進方策

当初の研究方法であったアクリルアミドゲルと細胞外マトリックスの組み合わせから紫外線や特定の波長の光線に反応する光感受性物質をゲルの硬化の起点に用いることができるGelmaと呼ばれるコラーゲンゲルを用いた3次元培養を行った結果、骨芽細胞分化マーカー遺伝子の発現の上昇がみられた。これらの結果から骨芽細胞に最適な培養条件として、3次元での培養が適していることが判明した。そのためゲルの硬さの調整や培養時の細胞の密度などさらに条件を変更し、細胞移植治療に最適化された骨芽細胞の培養環境をすすめる。

次年度使用額が生じた理由

当初、細胞治療に適した骨芽細胞を培養に最適化した細胞培養環境を探索し、より細胞移植治療に有用な細胞移植治療を現実的にすることを目的とし研究を進め、骨膜の固さに調整したアクリルアミドゲルと細胞外マトリックスの組み合わせを用いて骨芽細胞に最適と思われる細胞外の環境の再現を試みたが、ゲルの表面にコーティングした細胞外マトリックスタンパクが細胞からRNAを抽出するのを阻害し、解析が遅延した。そのため問題を解決するまで次の実験を中止し、問題解決に取り組んだため、計画よりも出費が減ったことにより次年度使用額が生じた。次年度はGelmaと呼ばれるコラーゲンゲルを用いた3次元培養に変更し研究を進めていく。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] IL-15 and RANKL play a synergistically important role in osteoclastogenesis.2017

    • 著者名/発表者名
      Okabe I, Kikuchi T, Mogi M, Takeda H, Aino M, Kamiya Y, Fujimura T, Goto H, Okada K, Hasegawa Y, Noguchi T, Mitani A
    • 雑誌名

      J Cell Biochem

      巻: 118(4) ページ: 739-747

    • DOI

      10.1002/jcb.25726.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] F-spondin negatively regulates dental follicle differentiation through the inhibition of TGF-β activity.2017

    • 著者名/発表者名
      Orimoto A, Kurokawa M, Handa K, Ishikawa M, Nishida E, Aino M, Mitani A, Ogawa M, Tsuji T, Saito M
    • 雑誌名

      Arch Oral Biol

      巻: 79 ページ: 7-13

    • DOI

      10.1016/j.archoralbio.2017.02.019.

    • 査読あり
  • [学会発表] 歯周病病態におけるTh17細胞に対するIL-35の役割についての基礎的検討.2017

    • 著者名/発表者名
      岡田康佑, 藤村岳樹, 菊池毅, 相野誠, 神谷洋介, 伊澤有郎, 後藤久嗣, 岩村侑樹, 岡部猪一郎, 三宅永莉子, 長谷川義明, 茂木眞希雄, 三谷章雄
    • 学会等名
      第60回春季日本歯周病学会学術大会
  • [学会発表] アルゴンイオンボンバードメントを用いたポリ塩化ビニリデン(PVDC)フィルムの生体活性増強とGBRへの応用.2017

    • 著者名/発表者名
      小林周一郎, 林達秀, 相野誠, 西田英作, 朝倉正紀, 岡部栄治郎, 河合逹志, 野口俊英, 三谷章雄
    • 学会等名
      第17回日本外傷歯学会学術大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi