• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

高齢者歯科治療時のリスク改善に効果的な精神鎮静法の応用方法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16K20686
研究機関北海道大学

研究代表者

竹生 寛恵  北海道大学, 大学病院, 助教 (40609103)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード自律神経活動 / 心拍変動解析 / 精神鎮静法 / 精神的ストレス / 歯科治療
研究実績の概要

本研究の目的は、全身状態の変化をリアルタイムかつ鋭敏に測定するための新規開発自律神経活動モニターシステムを用いて、歯科治療時の様々な治療が全身状態に及ぼす影響と、その治療時のストレス軽減方法として種々の精神鎮静法の効果について評価を行うこと、それらの結果から高齢者歯科治療時のリスク改善に効果的な応用方法を確立することである。
まず前年度までに、健全な若年成人ボランティアを被験者として、歯周治療や印象採得など種々の歯科治療が精神的ストレスに及ぼす影響を評価するとともに、そのストレス軽減効果として歯科外来領域でも応用可能な精神鎮静法である音楽鎮静、アロマテラピー、抱擁の効果について検討を行った。
本年度では、これらの精神鎮静法のさらに効果的な応用方法を検討するために、その併用効果についてさらに評価を行った。具体的には、健全な若年成人ボランティア15名(男性10名、女性5名)を対象とした同一被験者に対して歯周ポケット検査、スケーリングを行った際に精神鎮静法を行わない非精神鎮静群、音楽鎮静法を行う音楽鎮静群、アロマテラピーを行うアロマテラピー群、アロマテラピーと音楽鎮静法の両方を行う併用群の4群を設け、その際の血圧・心拍数および自律神経活動を評価した。また、処置前後の不安感についてVASによる評価を行った。
その結果、血圧・心拍数およびVASは、各処置段階で4群間に有意差は認められなかったが、自律神経活動は非精神鎮静群で歯周ポケット検査時およびスケーリング時に処置前座位時より有意に低い値を示した。一方、音楽鎮静群、アロマテラピー群、併用群の3群では処置前に非精神鎮静群に比べて有意に低い値を示し、3群間に有意差はなかった。
以上より、音楽鎮静法やアロマテラピーは同程度に処置前のストレスを軽減することができたが、併用してもさらに効果を高めることはできないと考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 健全な若年成人における歯周基本治療時のアロマテラピーの効果2018

    • 著者名/発表者名
      下地 伸司、竹生 寛恵、大嶌 理紗、川浪 雅光、菅谷 勉
    • 雑誌名

      日本歯科保存学雑誌

      巻: 61 ページ: 282~291

    • DOI

      10.11471/shikahozon.61.282

    • 査読あり
  • [学会発表] 歯周基本治療時のアロマテラピーが若年成人の自律神経活動の及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      竹生寛恵、下地伸司,川浪雅光,菅谷 勉
    • 学会等名
      日本歯科保存学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi