• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

脳血流動態を効果指標とした温度を活用した看護援助の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K20719
研究機関首都大学東京

研究代表者

前田 耕助  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 助教 (40736899)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード看護学
研究実績の概要

脳血管障害や認知症の患者の寝たきりや傾眠、昼夜逆転を予防、改善できる看護技術の開発を目指し、脳活動の指標である脳血流量を用いた実験的研究に取り組んでいる。本研究では、日常に存在する温かい温度を用いた脳の活動を促す看護援助の開発を目指し、足部への温熱刺激が脳の活動に及ぼす効果を脳血流動態を用いて明らかにすることを目的とする。
本研究の検証には時間分解能に優れた近赤外分光法(Near-Infrared spectroscopy 以下、NIRS)と空間分解能に優れた核磁気共鳴画像法(MRI:magnetic resonance immaging)のほかに、自律神経活動指標を測定できる心拍変動や体温、皮膚表面温度を用いる。
平成29年度は研究に関する海外文献の検討や温熱刺激に関する日本や海外の概念や位置づけなど研究計画内容を精査するための情報収集を実施した。それとともに、脳の活動に関連する学会などに参加し、脳活動の評価指標や自律神経活動指標に関する知識や分析方法についても情報収集を実施した。その後、プレテストを実施し、研究計画内容や実験プロトコールの再検討を行い、軽微な修正を行った。
現在は本研究を実施する上で必要な研究安全倫理審査に向けた準備や被験者の募集など、研究を遂行していくための準備を整えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

系統的に計画された方法を実施するために必要な日本や海外での温熱刺激の概念や位置づけを再確認するための文献検討に時間を要した。それに伴い、研究計画書や研究安全倫理審査に向けた準備の見直しを行ったため、当初の予定より遅れてしまった。

今後の研究の推進方策

研究安全倫理審査委員会の承認後、被験者を募集し、データを収集する。具体的には8月からの半年間でデータを収集しつつ、分析を進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

当初の予定としては被験者を募集し、データを採取する予定であった。しかし、研究計画内容や研究安全倫理審査の準備の見直しに時間を要したため、被験者を募集することができなかった。そのため、当初支払予定であった被験者への謝金がなかったため、次年度使用額が生じてしまった。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi