• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

脳血流動態を効果指標とした温度を活用した看護援助の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K20719
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 基礎看護学
研究機関首都大学東京

研究代表者

前田 耕助  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 助教 (40736899)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード看護技術 / 足浴 / 脳活動
研究成果の概要

本研究の目的は、足浴による前頭前野の脳血流量の変化と、足浴と関連する前頭前野の領野を明らかにすることである。22人の健康成人に、温湯による足浴(介入群)と皮膚温度に設定した温度の足浴(対照群)を実施した(クロスオーバー比較試験)。対象者はそれぞれの条件の足浴を10分間ずつ実施した。近赤外分光法(NIRS)を用いて脳血流量を測定し、NIRSのデータを脳MRI画像に重ね合わせて、関連する脳領野を特定した。その結果、介入群は対照群に比べて、左前頭極と右前頭極、右背外側前頭前野の脳血流量が有意に増加した。このことから脳神経の活動からも、温かい足浴は心地よい感覚を与えることが示唆された。

自由記述の分野

基礎看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで足浴が脳活動に及ぼす影響を調査した研究は、近赤外分光法(NIRS)のみを用いた研究が多く、前頭前野の各領野への影響は明らかでなかった。本研究ではNIRSと一緒に脳のMRI画像を用いた。この方法は、MRIで示される脳の形状の個人差に応じてNIRSプローブの位置を修正できるため、前頭前野の各領野の脳血流量を捉えることができる。この方法を用いた結果、足浴が前頭前野の各領野に及ぼす影響を特定することができ、脳活動の指標からも足浴は快い感覚をもたらすことが明らかとなった。この結果は足浴が生体に及ぼす影響のメカニズムを理解する重要な知見であり、エビデンスに基づく看護実践に貢献できると考える。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi