• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

感覚変化による顔面表出の看護学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K20727
研究機関宮崎県立看護大学

研究代表者

藏元 恵里子  宮崎県立看護大学, 看護学部, 助教 (30765839)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード感覚変化 / 顔面表出 / 観察技術 / 筋電図 / 画像解析 / 表情
研究実績の概要

筋活動を視覚的に捉える手法として、筋電位トポグラフィ法があり、筋活動の部位や強さを色の濃淡で識別することができる。これを表情筋へ応用することにより、表情変化に伴う筋活動の変化を可視化することで、看護師の患者理解に対する客観性を高めることができるのではないかと考える。
これまでに、無表情、笑顔、不快表情の作為的表情表出の指示を行い、顔面筋電位トポグラムを作成し解析を行った。無表情では、全被験者において電位変化はみられなかった。笑顔では顔面下部に、不快表情では上部に電位変化がみられた。顔面電位トポグラムの色彩と位置の変化から、個別の表情の特徴を客観的に捉えていると考えられた。
そこで、本年度は、実際の感情の程度とその感情をどの程度表出した表情であるかについて、被験者にVASによる評価を実施し、表情が感情の程度をどのくらい反映しているかパイロットスタディーを行った。その際、顔面筋電位トポグラフィ法を用い、基本的な感情の作為的表情表出に伴う顔面筋活動の部位や強さの変化を視覚的に捉え、感情ごとにどのような特徴的な筋活動がみられるか検討した。その結果、被験者が思っているよりも表情に出やすい感情、表情に出にくい感情について、客観的指標を併せて評価することが可能となった。表情筋では、前頭筋、皺眉筋、笑筋、大頬骨筋などの活動が活発であり、基本的な感情の観察の際に、特に重要であると考えられた。また、単一の感情を抱くことは難しく、感情の混同する結果もみられた。看護場面などから患者の内面を評価する際に、重要な事象であると思われ、今後、探求していきたいと考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

感情を表出する側の感情の程度と表出の程度に視点を当てて、顔面筋活動の部位や強さを検討することで、より個別に迫ることができているとみられる。これまでに収集したデータをまとめ、一定の結果を得られることから、おおむね順調に進展していると考える。

今後の研究の推進方策

今後、感情の程度と表出の程度を比較して、顔面電位トポグラムと突合せ、看護学的検討を行う。また、感覚変化による顔面表出の検討として、匂い物質を選定し、顔面電位トポグラフィの分析を行い、これらの結果についてまとめる予定である。

次年度使用額が生じた理由

計測機器の検討を行ったが、購入に至っていないため、未使用額が生じている。次年度は、感覚刺激を適切に行うための計測機器・設備を購入予定である。なお英文投稿および国際学会への発表に向けた経費として使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 作為的表情における顔面筋活動からみた表情観察の看護学的理解2017

    • 著者名/発表者名
      藏元恵里子、他
    • 学会等名
      日本看護技術学会 第16回学術集会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi