• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

感覚変化による顔面表出の看護学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K20727
研究機関宮崎県立看護大学

研究代表者

藏元 恵里子  宮崎県立看護大学, 看護学部, 助教 (30765839)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード感覚変化 / 顔面表出 / トポグラフィ / 筋電図 / 画像解析 / 表情 / クラスター分析 / 主成分分析
研究実績の概要

筋活動を視覚的に捉える手法として、筋電位トポグラフィ法があり、筋活動の部位や強さを色の濃淡で識別することができる。これを表情筋へ応用することにより、表情変化に伴う筋活動の変化を可視化することで、看護師の患者理解に対する客観性を高めることができるのではないかと考える。
これまでに、筋電位トポグラフィを顔面電位トポグラムの色彩と位置の変化から、個別の表情の特徴を客観的に捉えるものとして活用してきたが、トポグラムの変化をどのように分類して評価するか課題となっていた。本年度は、無表情・作為的な幸福表情・作為的な嫌悪表情の表出に伴うトポグラムについて、統計学的解析を検討した。顔面上に配置した19個の電極から得られた筋電位について、基本統計量、主成分分析(principal component analysis:PCA)、階層的クラスター分析を行った。筋活動の視覚化について、高速フーリエ変換により周波数帯域ごとのトポグラムを作成した。幸福の表情のトポグラムでは、中間部分から下縁部分にかけて変化がみられ、作り笑顔の特性として、顔面の下半分に強い反応が表現された可能性が示された。嫌悪の表情について、PCAのスコアを基にクラスター分析を行った結果、4つのグループに分類された。嫌悪は不快感情の一つである。嫌悪の表情を指示された場合、悲しみや怒りなどの他の不快感情も影響したとことが、トポグラムの多様性につながった可能性がある。なお、幸福の表情と比較して表出の程度が弱く、表情発信の強弱についても明確となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は、トポグラムの変化について、統計学的分析を用いることにより、これまでの視覚的評価よりも、客観性が増し一定の結果を得られた。国際誌へ論文を投稿しているが論文作成等に期間を要した。なお、当初、脳波計購入を予定したが、予算上、他の測定機器の検討が必要になり、購入には至らなかったことから、やや遅れていると考える。

今後の研究の推進方策

補助事業の目的をより緻密に達成するため、期間を見直した。生体計測機器を検討すると共に、匂い適用時の表情を計測し、データの収集を行う。なお、本年度、顔面電位トポグラムの統計解析手法についての方針を明確にできた。今後、感情や程度の違いに伴うトポグラムの分析について、検討する。

次年度使用額が生じた理由

本年度も生体測定機器について、検討を行ったが、購入に至らなかった。また、統計ソフトは使用していたものを用いたため、未使用額が生じている。次年度は、計測機器・設備の購入を予定する。また、現在、英文投稿および国際学会への発表に向けて作成中であり、次年度に経費が生じる。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi