• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

NICU看護師による注射・採血実施の普及のための意識改革を含む教育パッケージ

研究課題

研究課題/領域番号 16K20732
研究機関獨協医科大学

研究代表者

小西 美樹  獨協医科大学, 看護学部, 教授 (00515869)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2023-03-31
キーワード新生児看護 / NICU / 看護技術 / 看護師の役割拡大 / タスクシフト・シェア
研究実績の概要

研究の目的は、本邦においてNICU看護師による注射・採血実践に合意形成されていない現状を踏まえ、NICU看護師が抱える漠然とした不安や看護管理者の認識を明らかにした上で現状に即した教育パッケージを開発し、臨床現場へ導入し、評価することである。
令和3年度は、これまでの研究成果の発表を日本新生児看護学会テーマセッションにて行った。テーマセッションでは、看護師による血糖測定を新たに導入した NICUの研修方法の実際と導入前後に行った看護師へのアンケート結果を紹介した。そして、患者・家族にとって安楽で、看護師にとっても安心して、安全に注射・採血を実施するための方策を参加者とディスカッションした。約50名が参加し、闊達な意見交換ができた。事後アンケートでは23名より回答があり、参加動機は「看護の役割拡大に関心がある」(14名・61%)「チーム医療推進に関心がある」(13名・57%)「働き方改革やタスクシフトに関心ある」(10名・44%)が多数意見であった。「新生児の注射・採血はNICU看護師の役割だと思う」(7名・30%)、「どちらともいえない」(16名・70%)であり、「思わない」と回答した者はいなかった。NICU看護師が実施者となってもよいと思う注射・採血処置は「血糖測定」(20名・87%)、「足底採血」(19名・83%)、「ワンショット」(14名・61%)であった。「静脈採血」(6名・26%)と「末梢静脈路確保」(5名・22%)は少なく、「皮下注射」(8名・34%)がそれらを上回っていた。テーマセッションの結果から、注射・採血を看護師が担うことで、どのように看護が役割拡大し、チーム医療推進につながるかを明示すること、採血よりも皮下注射の普及に可能性があることが分かり、今後の研究遂行への一助とする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

注射・採血手技を看護師の役割として導入予定で、研修と評価を実装できる施設を募集しているが、COVID-19による病院立ち入り制限等の影響により研究遂行できず、研究計画が中断している。

今後の研究の推進方策

注射・採血手技の研修と評価を実装させていただける施設を募集する。COVID-19流行の状況から協力施設が得られないことも考えられるため、教材と評価ツールの作成を進めておき、引き続き協力施設を募集していく。

次年度使用額が生じた理由

協力施設を得てから実施予定であった注射・採血トレーニングデバイス作成とオンラインでの動画教材公開が完了せず、その費用を次年度へ繰り越し、事業延長している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] NICU看護師による注射・採血実施について考えよう!2021

    • 著者名/発表者名
      小西美樹、志田千恵、伊澤由美子
    • 学会等名
      第29回日本新生児看護学会学術集会テーマセッション

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi