• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

医療安全教育のためのeラーニングデータベース開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K20733
研究機関自治医科大学

研究代表者

八木 街子 (佐伯街子)  自治医科大学, 看護学部, 講師 (60610756)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード医療安全 / 看護教育 / 遠隔教育
研究実績の概要

本研究では、医療安全教育のためのストーリー型eラーニング教材と自己学習支援システムを開発した。また、教材の学習効果と学習意欲への影響を評価した。
平成28年度は、「医療事故情報収集等事業報告書」内の事故事例のうち、「人工呼吸器管理」、「栄養・水分に関わる輸液の管理」、「心臓ペースメーカーの管理」、「中心静脈カテーテル管理」、「胸腔ドレーン管理」の5項目について、事故事例の分析、ストーリー作成教材、ストーリー型eラーニング教材の作成を実施した。教材作成時には、病室への入室場面から、状況の把握と患者のアセスメントといった流れがわかるように、イラストを用いてゲーム感覚で学習できるように工夫した。加えて、平成27年度から開始された特定行為に係る看護師の研修に関係する事故事例についても内容分析を行った。その上で、eラーニングに加え、シミュレーションなどの実習を組み合わせて学習するブレンデッドラーニングプログラムも作成し、その評価を行った。プロトタイプを用いた調査において、医療者の法的責任についての理解、チーム医療・医療倫理についての理解や多職種との協働に関する理解について効果的に働くことが明らかになった。その他に、学習者個人でeラーニングを実施するだけでなく、学習者同士が協働できるコンテンツを含むことにより、医療安全に関する多様な視点を知りヒューマンエラーの実態を実感することにつながる可能性があることが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

5種類のコンテンツについて作成が進んでおり、プロトタイプによる調査も進んでいることから、おおむね順調に進展していると評価する。

今後の研究の推進方策

作成した教材に関する主観的調査(教材の難易度、教材の量、視覚性、操作性、有効性と、川上らのCourse Interest Survey日本語版尺度を参考に作成した学習意欲に関する評価)と、客観的調査(LMSのログ上のeラーニング内のテストの正解率、学習終了までの経過時間、複数利用回数、eラーニング経験の有無など)との相関により学習効果及び学習意欲を査定する。同時に、追加で10コンテンツを作成し、データベース構築に向けて研究を継続する。

次年度使用額が生じた理由

コンテンツ作成に関する謝金について、平成29年度に支出することとなったため

次年度使用額の使用計画

コンテンツ作成に関する謝金について、平成29年度に50万円を支出する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 特定行為に係る看護師の研修におけるオンライン掲示板利用の検討2017

    • 著者名/発表者名
      八木(佐伯)街子,村上礼子,鈴木美津枝,三科志穂,関山友子,佐々木雅史,中野真理子,川上勝,北田志郎,大塚公一郎,中村美鈴,成田伸,春山早苗
    • 雑誌名

      日本ルーラルナーシング学会誌

      巻: 12 ページ: 1-8

    • 査読あり
  • [学会発表] Effects of a Blended Learning System on Improving the Physical Assessment Ability of Nursing Students2017

    • 著者名/発表者名
      M S Yagi, N Miura, S Tsuzuku
    • 学会等名
      eTELEMED 2017
    • 発表場所
      Nice(France)
    • 年月日
      2017-03-19 – 2017-03-23
    • 国際学会
  • [学会発表] 看護教育におけるシミュレーション教育の課題と「これから」につながる実践例2017

    • 著者名/発表者名
      八木(佐伯) 街子
    • 学会等名
      第12回日本医学シミュレーション学会学術集会
    • 発表場所
      ビッグハート出雲(島根県・出雲市)
    • 年月日
      2017-03-18 – 2017-03-19
    • 招待講演
  • [学会発表] How to make e-learning successful using online discussion forums for nurses pertaining to specified medical acts in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      M S Yagi, R Murakami, M Suzuki, Y Asada, Y Sekiyama, S Haruyama
    • 学会等名
      The 14th Asia Pacific Medical Education Conference
    • 発表場所
      Singapore(Singapore)
    • 年月日
      2017-01-11 – 2017-01-15
    • 国際学会
  • [学会発表] Development and improvement of story-type e-learning materials for medical use2016

    • 著者名/発表者名
      M S Yagi, Y Shibata, T Hada.
    • 学会等名
      3rd Asia-Pacific Meeting on Simulation in Healthcare 2016
    • 発表場所
      Singapore(Singapore)
    • 年月日
      2016-11-15 – 2016-11-17
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of e-learning material for sophomore nursing students to simulate clinical practice2016

    • 著者名/発表者名
      M. S. Yagi, N. Kumagai, C. Funakoshi, M. Masuda
    • 学会等名
      The Association for Medical Education in Europe
    • 発表場所
      Barcelona(Spain)
    • 年月日
      2016-08-28 – 2016-08-31
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi