研究課題/領域番号 |
16K20736
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
野々口 陽子 和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 助教 (00756207)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 看護師 / 交代制勤務 / 朝型-夜型 / 睡眠-覚醒リズム / アクチグラフ |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、夜勤・交代制勤務に従事する看護職員の健康行動を促進するための、健康教育や介入に役立つ支援プログラムの内容を検討し作成する基礎資料を得ることである。本年度は昨年度に引き続き、2交代制及び3交代制勤務に従事する看護職員を対象に睡眠‐覚醒リズムの実態をアクチグラフで解明し、質問紙で捉えた朝型‐夜型やストレスとの関係を明らかにするための調査を進めた。 本年度は、新たな施設に研究参加者募集の依頼を行ない協力の承諾を得た。その1施設で参加者を募集し16名の2交代制勤務に従事する看護師の研究参加協力を得ることができた。得られたデータについては順次解析をおこない、個人ごとにフィードバックを実施中である。 本年度は、昨年度の実施状況から20名を目標としていたが到達には至らなかった。これは研究代表者の異動により一時研究が停滞したためと考えられるが、現在、参加者の募集施設とは良好な関係が築けており、研究再開後は順調に研究参加者を集めることができている。さらに、次年度に向けて別の1施設においても追加で研究参加者募集の協力を依頼し承諾を得ることができた。したがって次年度は2施設で参加者の募集を行うため、両施設とコミュニケーションを図りながら、今年度分と合わせた目標数の達成に向けて研究を進めていく予定である。 研究成果については、現在これまでに得られたデータを集計中である。また中間報告として学会発表に向けた準備を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究代表者と研究協力者の異動に伴い研究環境を整えることに時間を要したこと、また募集施設が遠方であること、物品の返送の遅れがあったことにより、昨年度の実施状況により変更した計画から遅れている。また、本研究はセルフモニタリングによる観察研究であるが、収集したデータの中に、欠損の目立つデータや信憑性に欠けるデータも残念ながら含まれており、集団での解析から除外対象となるデータがあることに加え、観察したデータも多く、解釈が複雑であるため、成果発表に至っていない。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は倫理審査が通り次第、新たな施設での参加者を募集する予定である。また、この施設の所在地は研究代表者の所属機関の近隣であるため、物品のやり取りがこれまでよりもスムーズに行え、研究の推進につながると考えている。除外対象となったデータ分の対象者を追加募集を行うかどうかについては、今後の進捗状況や予算状況を踏まえながら検討していく。また、成果発表については、これまでに得られたデータを現在集計中であり、昨年度できなかった中間発表は実施できると考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度目標としていた対象者は20名であったが、16名にとどまったため、その分の予算が次年度への繰越となった。
|