研究課題/領域番号 |
16K20736
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
野々口 陽子 和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 助教 (00756207)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 看護師 / 交代制勤務 / 朝型‐夜型 / 睡眠‐覚醒リズム / アクチグラフ |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、夜勤・交代制勤務に従事する看護職員の健康行動を促進するための、健康教育や介入に役立つ支援プログラムの内容を検討し作成する基礎資料を得ることである。昨年度までに59名の交代制勤務に従事する看護師に協力を得て、1週間連続して睡眠‐覚醒リズムのアクチグラフによる測定や生活状況を含めた睡眠日誌の記載、体温リズムの測定等を実施するとともに、質問紙により、朝型‐夜型やストレスの状況などを調査した。 本年度は、本研究に参加した2交代制勤務に従事する看護師の結果の一部を解析し、ストレッサーが多いにも関わらず、ストレス反応を少なくするできた者の実態として、睡眠時間が平均値より短い、夜勤明けの日中に比べ、休日の日中の活動量の増加率大きい、測定期間全体を通して活動量が多い、といった特徴を持つも者が多かった。つまり、ストレッサーが多くても、寝だめをしない睡眠習慣や日中や休日に活動が確保できたことによって、睡眠のホメオスタシス調節への影響が少なくできたことが、ストレス反応を低減することに影響した可能性が考えられた。しかし、睡眠‐覚醒リズムについては位相が後退し、寝起きの時間に2時間以上ずれが生じている者も多く、サーカディアンリズム調節についての管理は課題であると考えられた。本結果については、第40回日本看護科学学会学術集会において発表した。 今後は研究全体のまとめとして、全体のデータの解析を実施し、成果の発表をおこなう予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2020年度はコロナ禍において、教育活動において、対面による教育からオンライン教育に対応する教材の作成など様々な対応があり、研究に十分な時間を費やすことができなかった。 2019年度までに、59名の交代制勤務に従事する看護師に協力を得て、1週間連続した睡眠‐覚醒リズムのアクチグラフによる測定や生活状況を含めた睡眠日誌の記載、体温リズムの測定等を実施するとともに、質問紙による、朝型‐夜型やストレスの状況などの調査を終えている。 今年度は研究全体のまとめとして、全体のデータの解析を実施し、成果の発表をおこなう。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度同様に2021年度もコロナ禍によって教育現場の状況が不安定であるが、データ収集は終えており、データを解析し結果をまとめる作業を残すのみであるため、研究日を設定し、研究の時間を確保する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
発表を予定していた学会がWeb開催となり旅費がかからなかった。また成果発表における英文校閲料等が繰越となった。研究期間の延長が認められたため、次年度の成果発表にかかる費用として使用する。
|