研究課題
ガイドラインでは、気管吸引の吸引圧を最大20kPaまでとしているが、これは主に古典的な開放式の気管吸引システムを使用した場合のデータに基づいている。現在、集中治療室では、閉鎖式吸引と呼ばれる気管吸引システムの使用が主である。このシステム下で気管吸引を行った場合、人工呼吸器からの送気、圧サポートを受けられるため、肺胞内気の吸引による肺虚脱が起こりにくいとされる。したがって、閉鎖式吸引では、ガイドラインに示された吸引圧より高い圧で気管吸引を実施しても、合併症は起こりにくいはずである。この仮説に基づき、ウサギを使用した重症肺障害モデルにおいて気管内吸引圧の差が生体に及ぼす影響に対する実験研究を実施した。現在論文を投稿している段階にある。これに加え、ブタを使用した痰による無気肺モデルにおいて胸郭圧迫法による気道クリアランス法の効果に関する論文が、 Respiratory Care誌に掲載された。また、臨床において閉鎖式吸引の使用とその合併症の少なさから気管吸引圧をガイドラインに示される圧以上にしていることが予想される。しかし、それらに関する実態調査はなされていなかった。そのため実際どの程度の圧で気管吸引が行われ、それに伴う合併症が観察されるのかに関する臨床での前向き観察研究を実施した。また、その結果を国内外での学会発表し、現在研究論文を投稿中である。さらに人工呼吸療法に関連したせん妄に関する後ろ向き観察研究を実施した。気道クリアランスを必要とする患者の多くは、人工呼吸を必要とする。これらの患者は浅鎮静で覚醒していることが多く、気道クリアランスには一定の患者協力と理解が必要である。そのためせん妄に関する実態調査とリスクファクターに関する分析を行った。この結果を2017年度集中治療医学会で報告し、また2018年度アメリカの学会でも報告を行った。また、論文としてAcute Medicine & Surgeryに掲載された。
すべて 2020 2019
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)
RESPIRATORY CARE
巻: 65 ページ: -
10.4187/respcare.07249
acute medical & surgery
巻: 7 ページ: -
10.1002/ams2.508