• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

2型糖尿病患者がいだく運動に関する愉楽の質的分析

研究課題

研究課題/領域番号 16K20747
研究機関群馬大学

研究代表者

井手段 幸樹  群馬大学, 大学院保健学研究科, 助教 (90761247)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード2型糖尿病 / 運動療法
研究実績の概要

2型糖尿病患者における運動の楽しさとして文献的に明らかにした。2型糖尿病患者の運動における楽しさを構成している要素として分かったことは、「家族・仲間の共同」「同じ病を抱える仲間とのコミュニティの存在」、「医療者との良好な関係性」、「運動効果の実感」であった。
「家族・仲間の協同」では、家族や仲間と共同して運動療法に取り組むことで、スポーツ社会学における共振が起き、継続につながる。また共振が起きることで、気持ちを共有することに繋がり、楽しさを感じやすくなる。
「同じ病を抱える仲間とのコミュニティの存在」によって、自身の思い等を共有することができる。また、他者の成功体験に触れることで、自己効力感の向上が高まるピアラーニングに繋がることで、運動療法に対する楽しさを持ち易くなっている。
「医療者との良好な関係性」があることで、患者の努力が承認される機会に繋がり、それがまた頑張ろうという思いに繋がる。楽しさの中には心が満たされるという意味が含まれており、医療者との良好な関係は、運動療法を行っている自身の自己肯定に繋がり、運動療法に対すする愉しさへと変化する。
「運動効果の実感」では、体調が依然と比較して良いという実感を持つことが、快感情に繋がることで楽しさへと変化する。以上のことが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

H29年度の本研究の目的は、2型糖尿病患者が抱く運動に関する楽しさを、インタビューを用いて質的に分析しその特徴を明らかにすることであった。対象者の数が十分に集まっておらず、計画を変更し次年度も対象者を募集する予定である。

今後の研究の推進方策

引き続き、対象者の募集を行いデータの蓄積を行う。

次年度使用額が生じた理由

H29年度に患者にインタビュー調査を行い、その結果を基に学会等において発表する予定であったが、対象者の数が十分に集まらなかったため、計画を変更し次年度も対象者を募集し、データの蓄積を行うものとした。このため、インタビュー調査の分析や及びその経費に充てるものとしたい。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi