• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

脱毛を伴う抗がん剤投与中の患者に必要なスカルプケアに関するコンセプトの抽出

研究課題

研究課題/領域番号 16K20749
研究機関東京大学

研究代表者

玉井 奈緒  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 特任講師 (80636788)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードスカルプケア / 皮膚生理機能
研究実績の概要

研究目的は①頭皮の症状の出現が最も多い時期である抗癌剤投与13週前後における、頭皮生理機能の実態を明らかにすること。②頭皮生理機能の変化を縦断的(開始前、3s3週後、13週後、投与終了時、投与3か月後)に調査し、症状の変化との因果関係を明らかにすること。スカルプケアに必要な要素を導き出すことであった。
対象者は、転移のない初めて抗癌剤治療を受ける乳癌患者であり、タキサン系あるいはアンスラサイクリン系抗癌剤を投与予定の患者とした。脱毛状態、頭皮の症状、皮膚バリア機能を評価した。
以前よりリクルートしていた患者を含め、解析可能な対象者は50名となった。結果①:全員がCTCAEでGrade2の脱毛であった。また、症状として頭皮の痛み3名(6%)、痒み11名(22%)、頭皮の発赤30名(60%)、発疹6名(12%)、びらん1名(2%)がみられ、特に頭皮の発赤を有する患者が多かった。皮膚生理機能では、TEWLの平均値が5.0g/cm2/hであり、一般的な値より低下していた。結果②:症状としては、痛み痒みとも3週後に最も多かった(54%、50%)。客観的症状としては、発赤・発疹ともに3週後と13週後に多くみられた(60%)。一方で、皮膚バリア機能は、5時点においてTEWL、皮膚pHともに有意差がみられ、いずれも抗癌剤投与終了時に最も低下していた。
つまり抗がん剤投与によって、頭皮の症状が出現し、頭皮生理機能も時間経過とともに変化していることが明らかとなった。治療中の頭皮を健やかに保つために発赤の軽減、生理機能の正常化が必要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

以前リクルートしていた患者も含めて、必要な解析が実施できた。

今後の研究の推進方策

スカルプケアとして、生理機能改善のためのスキンケアと発赤を改善するためのウィッグ等医療用具の改善の2点が挙げられる。生理機能の改善のためのスキンケアを構築するためには、まず頭皮の組織がどのように変化しているかを理解することが必要であるため、動物実験を追加する必要がある。またウィッグの改善については、工学系とも協力し合い、頭部の動きと皮膚との摩擦の関係についても検証し、必要なコンセプトを挙げることを目標とする。

次年度使用額が生じた理由

概ね予定通りに使用できた。
次年度使用額は3,111円であるため、ウィッグ作成や評価項目に必要となる物品の購入に追加する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] 乳癌患者の頭皮を科学する―医療用ウィッグの効果2017

    • 著者名/発表者名
      玉井奈緒, 峰松健夫, 麦田裕子, 真田弘美
    • 学会等名
      第5回看護理工学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] The relationship between medical wig types and scalp disorders in breast cancer patients undergoing chemotherapy2017

    • 著者名/発表者名
      Nao Tamai, Takeo Minematsu, Hanako Eguchi, Keiko Hosokawa, Hideko Yamauchi, Teruo Yamauchi, Hiromi Sanada
    • 学会等名
      3rd Asian Oncology Nursing Society Conference
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi