• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

シャント発声患者のQOL向上を目指した教育プログラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K20752
研究機関鳥取大学

研究代表者

三好 雅之  鳥取大学, 医学部, 助教 (60632966)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードシャント発声 / 生活上の困難 / シャント / 人工鼻 / コミュニケーション
研究実績の概要

【はじめに】本研究は、頭頸部進行癌等による喉頭全摘出術後でシャント発声を行っている患者のQOL向上を目指した教育プログラムを開発することが目的である。初年度、計画していたシャント発声患者の生活上の困難を明らかにする研究を行った。
【方法】対象者は、頭頸部外科外来に通院し、シャント発声を行っている患者8名。データ収集は半構造化面接法を用いた。調査内容は、「シャント発声により起きている生活上の困難やその思いに関すること」について自由に語っていただいた。内容をコード化し、サブカテゴリーからカテゴリーヘと抽出した。
【結論】シャント発声患者の生活上の困難として、28のサブカテゴリー、14のカテゴリーを抽出した。カテゴリー内容は、<痰の対処が大変>、<痰によって声を出せなくなることが辛い>、<痰がシャントにつまり、息苦しくてつらい>、<シャントのケアが面倒>、<外来へ通い続けることができるか心配>、<人工鼻の交換が大変>、<気管孔や人工鼻への人からの視線が気になる>、<コミュニケーションがとりづらい>、<自分の発声方法のことを知らない人と話す事は避けたい>、<気管孔や人工鼻について話題にされることを負担に感じる>、<人と話す機会があるかもしれないと思い、なるべく外出は控えたい>、<食事の際に不便さを感じる>、<入浴の際に不便さを感じる>、<睡眠時にシャントに痰がつまり、目が覚めてつらい>が抽出された。
【考察】抽出されたカテゴリーはそれぞれ、痰、シャントケア、人工鼻、外見、コミュニケーション、心理面、食事、入浴、睡眠に関すること等であった。特に、生活上の困難として痰、外見、コミュニケーション、心理面に関する内容が多く、QOLに影響を及ぼしていることが考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

対象者からのデータが順調にとれたことから、おおむね当初の研究計画通りに進行中である。

今後の研究の推進方策

2年目に計画している研究について対象者数が足りない場合、他病院への依頼も考慮する。

次年度使用額が生じた理由

論文作成のための和文英訳校正を本年度実施しなかったため。

次年度使用額の使用計画

論文作成に向けた和文英訳に活用する。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi