• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

在宅療養中の高齢糖尿病患者の生活と支援システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K20753
研究機関愛媛大学

研究代表者

寺尾 奈歩子  愛媛大学, 医学系研究科, 助教 (40727450)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード高齢糖尿病患者 / 在宅療養 / 介護支援専門員 / 血糖コントロール
研究実績の概要

本研究の目的は、病院で実施されている糖尿病療養指導を患者が在宅で適応する際の課題や訪問看護の導入が必要な対象者の特性を明らかにすることで、高齢糖尿病患者のセルフケア支援と合併症の早期発見を目的とした訪問看護の導入を検討するための基礎資料とすることである。調査は①高齢糖尿病患者に関わる介護支援専門員が困難と感じること、②在宅高齢糖尿病患者が療養に関して困難と感じていることの2つを計画しており、本年度は昨年度に引き続き、調査①として「高齢2型糖尿病患者に関わる介護支援専門員を対象とした指導・支援上の困難に関する調査」を実施した。
調査①は介護支援専門員が在宅療養中の高齢糖尿病患者を支援する際に感じている血糖コントロールを困難にしている要因を明らかにすることを目的として実施した。データは、介護支援専門員の経験年数が5年以上で高齢糖尿病患者と関わった経験のある介護支援専門員を対象に半構成的面接調査により収集した。研究対象者は高齢者看護の専門家や面接調査を実施した研究対象者から新たに介護支援専門員を紹介をしていただく方法で獲得している。
昨年度は3名の介護支援専門員に面接調査を実施したが、本年度は新たに8名の介護支援員に面接調査を実施し、合計11名のデータ収集が終了している。現在、インタビュー内容の逐語録の作成が終了し、分析を行っている段階である。来年度は研究成果を学会発表または論文を投稿のいずれかの方法で発表する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本年度は分析を完了し研究成果を公表する予定であったが、分析が完了しておらず研究成果の公表に至っていない。理由として、①研究者が本研究で初めて質的研究に取り組むということもあり、分析に予想以上の時間がかかった。②研究対象者へインタビューを実施する際、日程調整に時間がかかった。以上の2点が進捗が遅れている理由である。

今後の研究の推進方策

現在、インタビューはほぼ終了しており分析と結果をまとめる段階となっている。日常の業務の中で研究に費やす時間を増やし、早急に分析と結果をまとめる予定である。さらに、①分析や結果をまとめる期限を研究者自身で設定すること、②質的研究の専門家と本年度以上に連絡を取って指導を受けること、③研究経過公表までのタイムスケジュールを作成すること、以上の3点に取り組み、着実に研究を進める予定である。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi