• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

在宅療養中の高齢糖尿病患者の生活と支援システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K20753
研究機関愛媛大学

研究代表者

寺尾 奈歩子  愛媛大学, 医学系研究科, 特任講師 (40727450)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード高齢糖尿病患者 / 在宅療養
研究実績の概要

本研究の目的は、病院で実施されている糖尿病療養指導を患者が在宅で適応する際の課題や訪問看護の導入が必要な対象者の特性を明らかにすることで、高齢糖尿病患者のセルフケア支援と合併症の早期発見を目的とした訪問看護の導入を検討するための基礎資料とすることである。調査①として、介護支援専門員が在宅療養中の高齢糖尿病患者を支援する際に感じている血糖コントロールを困難にしている要因を明らかにすることを目的としてインタビュー調査を実施した。データは、介護支援専門員の経験年数が5年以上で高齢糖尿病患者と関わった経験のある介護支援専門員を対象に半構成的面接調査により収集した。研究対象者は高齢者看護の専門家や面接調査を実施した研究対象者から新たに介護支援専門員を紹介をしていただく方法で獲得している。
現在までに合計11名のデータ収集が終了しており、インタビュー内容の分析を行っている段階である。途中経過ではあるが、患者は長期にわたる糖尿病の療養生活によって生活を変化させることが困難であること、もう先が短いのだから好きなように生活させてほしいと希望する患者は、療養生活を良くするための意欲が低く療養行動を変化させることが困難であること、同居する家族も「好きなものを食べられないのはかわいそう」と思い、糖尿病の療養生活に協力すること難しいことなどが血糖コントロールを困難にしていることとして挙がっている。次年度には論文としてまとめ、学術雑誌に投稿する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

今年度には分析を完了し研究成果を論文として奉公する予定であったが、分析が完了できなかった。理由としては、①研究者が本研究で初めて質的研究に取り組んでいるため、分析に予想以上の時間がかかっている、②研究者の研究以外の業務が事前の予想以上に多忙を極め、研究に取り組む時間の確保が困難であった。

今後の研究の推進方策

次年度は最終年度であるため、早急に分析と論文作成を行う予定である。現在、12月末が投稿締め切りの学術雑誌に掲載することを目標に、分析を進めているところであり、夏季休業を使って論文作成に取り組む予定としている。

次年度使用額が生じた理由

当該年度は、研究成果報告のための費用の支出(学会参加費、和文を英文に翻訳する費用、論文掲載時の掲載料など)を予定していたが、研究成果のまとめ、論文作成が遅れているために、研究成果報告のための予算が次年度使用額として繰り越された。
次年度が最終年度であるため、早急に研究成果をまとめ、学会発表や論文投稿をする際の諸費用として使用させていただく予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi