• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

救急看護師の外傷看護実践における役割モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K20755
研究機関札幌医科大学

研究代表者

牧野 夏子  札幌医科大学, 保健医療学部, 助教 (80554097)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード外傷看護 / 看護実践 / 役割モデル
研究実績の概要

本研究は救急看護師の外傷看護実践における役割モデルの構築を行うことを目的とする。平成28年度は、以下の4点について実施した。
1.日本の外傷センターの視察:全国の救命救急センターに併設した外傷センターが設置されつつある。外傷センターの設置にあたり公的な手続き等は必要ないが外傷患者と家族への治療・看護を提供することを標榜しているため独自の外傷医療、看護を展開している可能性がある。申請者は外傷センター1箇所を視察した。結果、外傷患者の搬送時、専用に治療を行う外傷ルームの設置や社会復帰を目指した回復期病棟との連携について知見を得た。平成29年度は他2施設の視察を予定している。
2.専門看護師の教育課程内容の把握:看護継続教育、看護卒後教育における外傷看護の教育内容を明らかにするために、重症外傷看護に主に関わる急性・重症患者看護専門看護師課程のシラバスの内容を対象に外傷医療・看護に関する教育内容について調査した。結果、多くの教育機関において外傷医療・看護に関する授業が展開されていた。詳細については平成29年度開催される学会で公表する予定である。
3. 救急看護師の外傷看護実践における困難に関する面接調査:既に申請者がデータ収集した調査から救急看護師の外傷看護実践における困難を抽出し、役割モデルを構築するうえで支障となり得る救急看護師が抱く困難について分析を進めている。結果は平成29年度に学会誌に投稿する予定である。
4. 救急看護師の外傷看護実践における役割モデルの構築に関する調査:上記1~3を踏まえ、救急看護師の外傷看護実践における役割モデルの構築に関する調査について申請者が所属する施設の倫理審査委員会に申請し承認を得た。今後、救急看護師を対象に面接調査を行い外傷看護実践における役割モデル(案)を構築する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成28年度は倫理審査を受けて既に救急看護師への面接を進めている予定であった。対象者選定に際し、専門看護師課程のシラバス分析に時間を要したため予定の進行から実施がやや遅れた結果となった。

今後の研究の推進方策

平成29年度は、平成28年度からの継続課題である面接調査を実施する。第1段階では、外傷看護実践における経験知について調査を行う。その後、第2段階では救急看護師10名程度を対象とし、外傷看護実践における役割についてフォーカス・グループ・インタビューを実施する。2つの研究結果を統合し、救急看護師の外傷看護実践における役割モデル(案)を構築する。

次年度使用額が生じた理由

平成28年度の研究費に残額が生じたのは、面接調査が遅延したため対象者への謝礼、交通費等がかからなかったためである。

次年度使用額の使用計画

平成29年度は、1.学会発表、視察等の旅費、2.面接調査に関わる謝礼、交通費、3.調査のデータを入力する研究補助への謝金に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi