研究課題
若手研究(B)
認知症とがんを併せ持つ患者と家族の看護に対する評価について、文献レビューを行った後、家族へのインタビューから10のカテゴリーを得た。患者は、がんによる痛みなどの症状を言語的に訴えずBPSD(行動・心理症状)として表現するため、看護師は安全を守りつつ、症状や不快さを取り除く関わりを行っていた。しかしながら、患者・家族へのがんの治療や療養先に関する説明と心理的援助は不十分との評価が明らかとなった。
がん看護学
本研究により、認知機能が低下し意思決定能力が十分でない場合やBPSD(行動・心理症状)がある高齢者は急性期医療の流れへの適応が難しく、安全の優先やパターン化した援助が提供される傾向が示された。看護師が認知症とがんを併せ持つ高齢者の心身の特徴を理解し、アセスメント力の向上、患者・家族への十分な説明、看護師の教育機会の確保、専門家への相談体制の構築をすることが質の高い看護の提供に寄与すると考える。