• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

フライトナースのシミュレーション看護教育プログラムの検証

研究課題

研究課題/領域番号 16K20765
研究機関神戸市看護大学

研究代表者

船木 淳  神戸市看護大学, 看護学部, 講師 (80553312)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードフライトナース / シミュレーション / ドクターヘリ / プレホスピタルケア / アクティブ・ラーニング / 机上シミュレーション
研究実績の概要

シミュレーショントレーニングを実施する際のシミュレーションのステップについて検討を行った。実際のドクターヘリや救急車内、シミュレータを使用した模擬環境下(コントロールされた状況での訓練)でのシミュレーションと併用し、机上シミュレーションを実施することでシミュレーショントレーニングの効果が高まると考えた。
シミュレーショントレーニングのデザインとしてアクティブ・ラーニングの技法のひとつである「think‐pair‐share」を取り入れることの検討を行った。主な内容として①課題明示:研究者が学習者全体にシミュレーションシナリオ・学習目標を提示する。②個人思考:提示したシナリオから、フライトナースとして各自で取るべき実践や思考等をワークシートに記載する(think)。③集団思考:ワークシートに記載した個人の実践や思考をpairで共有し(学習者が2人以上の時)、pairで課題達成に向けた方略を考える(pair)。④必要に応じてpairで思考した実践を他のpairまたはフライトナース教育担当者にプレゼンする(share)。このような手法を用いることで、学習者(フライトナース)が1人の場合は、個人の思考の整理がつくとともに、思考の見える化ができる。また、2人以上の場合は、相互学習につながり、フライトナースとしての思考・実践の共有を図ることができると考えた。
また、シミュレーション内容と「フライトナース実践プロトコール」(ドクターヘリ出動要請-現場到着-初期評価-搬送先病院選定-病院搬送-引継ぎ)の整合性が取れているか検証を進めていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

各シナリオの着手には取り組んでいるがシミュレーショントレーニングのデザインを確定するまでに時間を要している。ドクターヘリ基地病院やフライトナース教育担当者、シミュレーションのファシリテーターが異なっても、同一のシミュレーショントレーニングの提供ができなければならない。そのため、本研究のベースとなるシミュレーションデザインの確定までに時間を要している。シミュレーショントレーニングの評価につながる部分でもあるため慎重に検討を進めている。

今後の研究の推進方策

各研究協力施設のシミュレーション学習のニーズに沿ったシミュレーショントレーニングの実施を進める。
また、シミュレーション教育に関する基本的な知識・技術について学ぶことができるFunSim(Fundamentals of simulation)セミナーがある。今後は、フライトナース教育担当者にセミナーを受講してもらい(希望者)、実際のシミュレーション時に活かしてもらう。

次年度使用額が生じた理由

シミュレーショントレーニングの本格的な実施には至っていない。今後は、フライトナース教育担当者のシミュレーション教育に関する基礎的な知識・技術の習得を兼ねてFunSim(Fundamentals of simulation)セミナー等の受講を進めていく予定である(希望者)。そのため、セミナー受講料や旅費・宿泊費が発生することを考え、予算を多めに残している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Actual Situation of Simulation Training as Flight Nurses in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      JUN Funaki
    • 学会等名
      International Council of Nurses Congress 2019
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi