• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

全成人入院患者用のせん妄評価スケール(日本語版bCAM)の妥当性・信頼性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 16K20772
研究機関亀田医療大学

研究代表者

古賀 雄二  亀田医療大学, 看護学部, 講師 (90756727)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードせん妄
研究実績の概要

本研究の目的は、せん妄評価ツールであるbrief confusion assessment method(bCAM)の日本版を作成し、外科系患者と内科系患者を対象として、集中治療室と一般病棟においてその妥当性と信頼性を検証することである。看護師が妥当性・信頼性の未検証ツールでせん妄評価を行う、または、ツールを使用せずにせん妄評価を行うことにより、誤った評価結果に基づいて治療計画やケア計画が立案・実行される可能性があるとともに、せん妄患者の見逃しにより治療・ケアの開始が遅れる可能性があるなど、患者に与える影響は大きい。臨床看護師が使用しやすい簡便なせん妄ツールの作成と妥当性・信頼性検証を行うことは、適切な治療やケアの提供と、転倒・転落やルートトラブルなどのせん妄に伴う医療安全状のリスクを低減しうる。
初年度である平成28年度は、日本版bCAM検証のためにフィールドを追加し、データ収集を開始した。現在、1施設でのデータを収集中であり、さらに1施設とフィールド交渉中である。
本研究はせん妄診断のゴールドスタンダードである精神科医の協力が必要不可欠であるが、これまで協力予定であった施設での精神科医の勤務状況の変化(精神科医チームの異動・役割拡大など)により、施設変更を検討する必要性が生じたためである。
現在取得しているデータの概観としては、ほぼ期待される結果が得られていると考えられる。また、本研究に伴う有害事象や、データ収集者からの疑義などは生じていない。以上のことから、本研究の中止や計画変更を検討する必要はなく、引き続き、次年度もデータ収集を継続していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究はせん妄診断のゴールドスタンダードである精神科医の協力が必要不可欠であるが、これまで協力予定であった施設での精神科医の勤務状況の変化(精神科医チームの異動・役割拡大など)により、施設変更を検討する必要性が生じたためである。現在、交渉中の施設においては、臨床からの協力表明が得られており、リサーチナースのbCAM評価トレーニングを行う段階にある。引き続き、施設における研究の詳細な説明と、研究手続きを進め、可及的速やかにデータ収集が開始できるよう調整を行う。
また、研究代表者の異動に伴う手続きのため、一時的にデータ収集を停止している。

今後の研究の推進方策

現在交渉中の施設での研究開始手続きを可及的速やかに進める。平成28年度中に2施設でデータ収集開始となる段階までを予定していたが、現在1施設のみであるなど、研究進行がやや遅れているため、さらに1施設のフィールド追加を検討し、打診を行っている。
研究代表者の異動に伴う手続きを速やかに進め、データ収集を再開する。

次年度使用額が生じた理由

使用計画の変更(旅費の行先・回数変更、物品購入、謝金使用計画の変更)のために余剰金が生じた。

次年度使用額の使用計画

余剰金であるため、返納手続きを行う。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Vandarbilt University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Vandarbilt University
  • [雑誌論文] 急性・重症患者看護専門看護師のせん妄ケアは包括的患者生活管理である2017

    • 著者名/発表者名
      古賀 雄二, 植村 桜, 伊藤 聡子, 井上 和代, 大西 純子, 小幡 祐司, 杉江 英理子, 杉野 由起子, 藤野 智子, 古厩 智美, 茂呂 悦子
    • 雑誌名

      日本クリティカルケア看護学会誌

      巻: 13(1) ページ: 37-48

    • DOI

      1880-8913

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 【手術・治療を受ける患者への看護支援】 術前から始める術後疼痛管理2017

    • 著者名/発表者名
      藤村祥子,古賀雄二
    • 雑誌名

      継続看護時代の外来看護

      巻: 22(1) ページ: 77-85

  • [雑誌論文] 【外科医が知っておくべき最新の集中治療管理】 術後せん妄対策 ICUのせん妄管理は医原性リスク管理である2017

    • 著者名/発表者名
      古賀雄二
    • 雑誌名

      外科

      巻: 79(1) ページ: 55-64

    • DOI

      0016-593X

  • [雑誌論文] 【その常識はもう古い!?循環器ナースがマスターしておきたいJ-PADガイドラインの使いかた&活かしかた】 (第2章)その常識はもう古い?J-PADガイドラインからみる痛み・不穏・せん妄ケア 誤解・迷信・考え違い 認知症や精神疾患の既往がなければ、せん妄の予防の必要はない2016

    • 著者名/発表者名
      古賀雄二
    • 雑誌名

      ハートナーシング

      巻: 29(11) ページ: 1127-1128

    • DOI

      0914-2819

  • [雑誌論文] 【その常識はもう古い!?循環器ナースがマスターしておきたいJ-PADガイドラインの使いかた&活かしかた】 (第2章)その常識はもう古い?J-PADガイドラインからみる痛み・不穏・せん妄ケア 誤解・迷信・考え違い せん妄評価は、精神科医でなければできない2016

    • 著者名/発表者名
      古賀雄二
    • 雑誌名

      ハートナーシング

      巻: 29(11) ページ: 1129-1132

    • DOI

      0914-2819

  • [学会発表] 日本語版pCAM-ICUの妥当性・信頼性の単施設検証2017

    • 著者名/発表者名
      古賀雄二,植田育也, 川崎達也, 山本貴久美,宮崎俊一郎, 山勢博彰
    • 学会等名
      第44回日本集中治療医学会学術集会
    • 発表場所
      札幌市
    • 年月日
      2017-03-09
  • [学会発表] 高齢心不全患者のせん妄、どうケアする?  J-PADガイドラインとABCDEFGHバンドル~非薬理ケアの見つけ方~2017

    • 著者名/発表者名
      古賀雄二
    • 学会等名
      第29回一般社団法人日本循環器看護学会教育セミナー
    • 発表場所
      新宿区
    • 年月日
      2017-03-05
    • 招待講演
  • [学会発表] 術後挿管患者を対象にしたICU看護師のせん妄評価と抑制帯使用状況調査2016

    • 著者名/発表者名
      宮崎 俊一郎, 古賀 雄二
    • 学会等名
      日本看護研究学会第42回学術集会
    • 発表場所
      つくば市
    • 年月日
      2016-08-20 – 2016-08-21
  • [学会発表] 体温管理による炎症からの臓器保護の効果 -Hypoxic-Ischemic mouse modelを使用した体温管理による脳障害を比較して-2016

    • 著者名/発表者名
      宮崎俊一郎,古賀雄二,足立智孝,稲村彰紀,石田和慶,松田憲昌
    • 学会等名
      第37回日本炎症・再生医学会
    • 発表場所
      京都市
    • 年月日
      2016-06-16 – 2016-06-17
  • [学会発表] せん妄ケアはAMK せん妄評価導入のプロセスの考え方2016

    • 著者名/発表者名
      古賀 雄二
    • 学会等名
      第12回日本クリティカルケア看護学会学術集会
    • 発表場所
      下野市
    • 年月日
      2016-06-04 – 2016-06-05

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi