• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

全成人入院患者用のせん妄評価スケール(日本語版bCAM)の妥当性・信頼性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 16K20772
研究機関川崎医療福祉大学

研究代表者

古賀 雄二  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 講師 (90756727)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードせん妄 / 評価ツール
研究実績の概要

平成29年度はデータ収集の継続が主たる計画であり、計画に従って遂行したが、データ収集はやや遅れている。主任研究者の異動があったため、主任研究者の所属施設での倫理審査の再受審、研究協力施設での倫理委員会での変更手続きがあり、データ収集が一旦中断したが、その後再開された。
1施設目のデータ収集を一旦中断後、再開した。また、研究協力者2名の異動があり、新規研究協力者への説明と、ツール使用法教育、データ収集プロトコルの説明を再度行う必要があった。また、データ収取段階でのせん妄発生患者率が、予備調査段階とは変化するという現象が見られた。これは、対象施設の診療技術の向上による変化によると考えられた。1施設目は計画に従い、平成30年3月末でデータ収集期間を終了したため、データ収集終了とした。
また、2施設目のリクルートを行い、データ収集を開始した。研究協力者(ICU医師、精神科医、当該科医師、精神科看護師、ICU看護師、HCU看護師、病棟看護師、リエゾン精神科チーム、臨床心理士など)への研究プロトコル説明に加え、せん妄評価法の教育、対象施設の診療状況に対応したプロトコルの修正を行った。対象施設の倫理審査を受審完了するとともに、データ収集を開始した。データ収集開始後は、試験期間を設けて収集したデータの回収方法を微調整するなど、臨床への負担を低減する修正を行った。また、定期的にツール使用状況を確認する。
現在までのデータの概観としては、概ね予測通りの結果が得られている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究は日本語版bCAMの検証として、せん妄診断のゴールドスタンダードである精神科医のDSM-5評価との関係性を検証している。そのため、精神科医の協力の得られる施設の確保が不可欠である。これについては、2施設目の確保が遅れたため、予定より遅れている状況である。しかし、平成29年度中に2施設目でのデータ収集が開始でき、順調にデータ収集が進んでいることから、予定期間内にデータ収集完了できる見通しとなっている。また、1施設目のデータ収集状況であるが、平成30年3月でデータ収集期間を終了したが、予定数の約半数での終了となったため、2施設目での対象拡大を図るとともに、第3施設目の協力施設を確保することを検討する。

今後の研究の推進方策

これまでの対象が周術期に限定されているため、2施設目での対象拡大を図るとともに、第3施設目の協力施設を確保することを検討する。
2施設目では周術期集中治療室を中心として、複数の外科系病棟・ハイケアユニットでのデータ収集を行っている状況にある。そのため、2施設目での他の病棟や救急系病棟でのでの対象拡大について進めていく。それに伴い、各病棟・関連部署・関連職種への研究説明会の実施、データ収集試行フォロー、データ収集開始後の定期的な収集状況確認を行う。
データ収集完了後は、分析と論文作成、学会発表、専門誌への投稿を行う。

次年度使用額が生じた理由

異動に伴うデータ収集の一時中断期間において、ツール使用状況確認のための協力施設訪問回数の減少に伴う未使用分が生じた。引き続き、データ収集を行っているため、当該協力施設へのツール使用状況確認のために使用する。
2施設目での他の病棟や救急系病棟でのでの対象拡大について進めるため、各病棟・関連部署・関連職種への研究説明会の実施、データ収集試行フォロー、データ収集開始後の定期的な収集状況確認のため、複数回の施設訪問が必要であり、旅費を計上する。また、第3施設においても、同様の理由から旅費を計上する。
データ収集完了後は、分析に入るため、生物統計専門家へのコンサルトを行い、分析の質を担保するため、コンサルト費用を計上する。また、分析後、論文作成を行い、適宜関係学会で発表および論文投稿を行うため、関係費用(旅費、英文校正費)を計上する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 6件)

  • [国際共同研究] Vandarbilt University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Vandarbilt University
  • [雑誌論文] 平成28年度診療報酬改定後の周術期病棟におけるせん妄評価とせん妄ケアの現状調査 ~せん妄患者明確化とクリティカルケアせん妄管理加算の必要性~2018

    • 著者名/発表者名
      古賀雄二, 茂呂悦子, 有田孝, 小幡祐司, 川島孝太, 雀地洋平, 古厩智美, 藤野智子
    • 雑誌名

      日本クリティカルケア看護学会誌

      巻: 14 ページ: 47-56

    • DOI

      https://doi.org/10.11153/jaccn.14.0_47

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 鎮痛・鎮静・せん妄2018

    • 著者名/発表者名
      古賀雄二
    • 雑誌名

      HEART Nursing 循環器看護の“ワザ&コツ”BOOK

      巻: 春季増刊 ページ: 224~232

  • [雑誌論文] 急性・重症患者看護専門看護師のせん妄ケアは包括的患者生活管理である2017

    • 著者名/発表者名
      古賀 雄二、古厩 智美、茂呂 悦子、植村 桜、伊藤 聡子、井上 和代、大西 純子、小幡 祐司、杉江 英理子、杉野 由起子、藤野 智子
    • 雑誌名

      日本クリティカルケア看護学会誌

      巻: 13 ページ: 37~48

    • DOI

      https://doi.org/10.11153/jaccn.13.1_37

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 【ICU退室後の生活を見据えるPICSの予防と対策】 せん妄対策:PICSケアはクリティカルケアチームとリエゾンチームのチーム間連携モデルである2017

    • 著者名/発表者名
      古賀雄二, 大坂卓, 藤村祥子
    • 雑誌名

      看護技術

      巻: 63 ページ: 708~713

  • [学会発表] ガイドラインから読み解く看護ケア J-PADガイドライン~非薬理ケアを考える~(動と静の24時間の中での調整)2018

    • 著者名/発表者名
      古賀雄二
    • 学会等名
      クリティカル学会ガイドラインセミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] せん妄ケアとは生活の再構築である ~せん妄リスクファクターからの解放とニード充足の自律性の促進~2018

    • 著者名/発表者名
      古賀雄二
    • 学会等名
      45回日本集中治療医学会学術集会教育講演
    • 招待講演
  • [学会発表] J-PADと早期リハビリテーションのワークショップ  ~患者中心の睡眠・覚醒・活動のバランス調整を通した生活の再構築2018

    • 著者名/発表者名
      古賀雄二
    • 学会等名
      第1回日本集中治療医学会中国四国支部会 看護連絡協議会主催 ケアセミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 平成28年度診療報酬改定後の周手術期病棟におけるせん妄評価の現状調査2017

    • 著者名/発表者名
      古賀雄二,藤野智子 ,茂呂悦子, 古厩智美, 小幡祐司,有田孝, 川島孝太, 雀地洋平,
    • 学会等名
      一般社団法人看護系学会等社会保険連合平成28年度研究助成成果報告会
    • 招待講演
  • [学会発表] せん妄ケアはYMK 平成28年度診療報酬改定後の周術期病棟におけるせん妄評価の現状調査~看護保険連合(看保連)助成研究報告~2017

    • 著者名/発表者名
      古賀雄二
    • 学会等名
      第13回日本クリティカルケア看護学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] せん妄患者のスクリーニングと看護支援~せん妄リスクファクターからの解放とニード充足の自律性の促進~2017

    • 著者名/発表者名
      古賀雄二
    • 学会等名
      14回日本循環器看護学会学術集会教育セミナー
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-02-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi