研究課題/領域番号 |
16K20776
|
研究機関 | 金沢医科大学 |
研究代表者 |
山田 奈津子 金沢医科大学, 看護学部, 助教 (60759140)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | cue / 概念分析 / 意思表示困難 / 重症患者 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、「cue」という意思表示の困難な重症患者が他者へ意思やケアのニーズを伝えるために意識的、無意識的に発する合図の理解を活用し、身体ニーズをアセスメントする尺度を開発することである。cueを活用したアセスメント尺度の開発によって、患者の苦痛を早期に予防や緩和へつなげることが可能となると考える。 本研究の初年度である平成28年度は、研究計画書にもとづき、文献検索とcueの概念分析を行い文献検討を中心とした意思表示が困難な重症患者のニーズの構造化を行っている段階である。そのために国内外の研究論文を収集し、さらに専門書の内容を熟読し検討している。文献の抽出は、医学中央雑誌、CINAHL、MEDLINE、PUBMEDを利用した。文献検討時のキーワードは、「cue」、「身体ニーズ」、「physical need(s)」で行った。収集した文献の全文を熟読し、一覧表に整理した。整理した既存の結果と研究の知見から、意思表示が困難な重症患者のニーズの構造を作成している。また、テーマに基づいて必要な研究論文を追加収集し、熟読し分析をしているところである。関連のある学術集会参加によりクリティカルな状況にある意思表示が困難な患者に関する最新情報の収集・他研究者との意見交換を行った。また、分析方法に関する勉強会、研究会へ参加した。 cueに関する「クリティカルケア看護師の侵襲的治療を受ける意思表示が困難な患者のcueの理解と看護アセスメント」論文は投稿し、原著論文として採択された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
平成28年度は、文献レビューの作成、cueの概念分析を実施し、患者のcueのモデルを作成している段階である。文献検討及びインタビューによる調査から意思表示が困難な重症患者のニーズの構造化を作成することまでを完了する計画であったが、文献検討を中心とした実施に留まり、当初の計画より遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度に実施予定であった参加観察とインタビュー調査の実施に向けて必要な準備を整えた上で実施する。倫理委員会の承認手続き及び研究対象者の協力依頼を平成29年7月までに行い、インタビューを開始できるように行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成28年度において、文献検索と概念分析に時間を要し、倫理審査を受けることができず調査が開始できなかったため、調査のために使用予定であったノートパソコンの購入を遅らせたため、次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
研究のデータ収集、整理のための機器や分析ソフト、および学会発表、論文化のために使用する。
|