研究課題/領域番号 |
16K20776
|
研究機関 | 金沢医科大学 |
研究代表者 |
山田 奈津子 金沢医科大学, 看護学部, 助教 (60759140)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | cue / クリティカルケア看護師 / 身体ニ-ズ / アセスメント |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、「cue」という意思表示の困難な重症患者が他者へ意思やケアのニーズを伝えるために意識的、無意識的に発する合図の理解を活用し、身体ニーズをアセスメントする尺度を開発することである。今年度は母子相互作用のcueの概念の分析を基に、オントロジーにて構成概念を体系化し、アセスメント尺度を作成することである。 現在まで実施した非言語であるcueに関する研究方法論を包括的に整理し、cueの文献レビューによる意思表示困難な重症患者の非言語の学会発表を行った。アセスメント尺度開発のために概念構築を体系化するために記号的人工知能であるオントロジーの手法を取り入れ方法論の方向性を検討し、人工知能と教育工学を専門とする研究者1名と概念の体系化の方法論と内容の妥当性を含めた検討を行う会議を1週間に1回のペースで実施した。アセスメント尺度の理論的構成概念による観測変数の内容に関して初回の項目に関する検討を行った。構成概念の形式的記述を書き出し、モデルを明確化した。次にクリティカルケア看護師の患者の非言語データによるアセスメントに関して急性重症患者看護専門看護師らとの事例検討会や救命救急領域における研修、集中治療室におけるクリティカルケア看護師の実践を通した観察の事例の出来事を基に記述をおこなった。これらの臨床的観察データを専門家等の意見に基づき重症患者のcueに関する構成概念について項目を作成している段階である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
平成30年度の研究計画は開発アセスメント尺度の信頼性と妥当性の検証であった。しかし、cueの文献レビューによる意思表示困難な重症患者の非言語の研究発表、論文化の準備と新たな記号的人工知能のオントロジー構築の構成概念の作成に時間を費やしたため、当初の計画より進捗が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
アセスメント開発と信頼性、妥当性検証までの取り組みとして、初回作成した構成概念の項目内容が系統的、包括的であるか確認し、言語表現が適切であるか、複雑・両義的な項目がないか項目の生成が適切であるかを検討する。実際に集中治療室の重症患者を受け持つ看護師を対象にアセスメント尺度原案を使用し、患者アセスメントを行い、その後項目分析を実施し、再構成する。尺度の信頼性としては異なる看護師が対象患者にアセスメント尺度を用いて評価を行う。妥当性に関してはQOL、痛み、せん妄等のスケールを用いて身体ニーズについてアセスメント尺度を用いて検証を行っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成30年度においてアセスメント尺度原案使用のフィールドにおけるデータ収集と情報整理、学会発表と論文化の為に予算をかけることができなかった。 今年度はフィールドにおけるデータ収集や国際学会発表の旅費及び論文翻訳料に使用する。
|